静岡文化芸術大学 2023年度 大学院案内
6/12

*は修士論文の研究指導教員 以下50音順※2022年度 在籍している教員を掲載しています。005専門 : 演劇学/西洋演劇史フランス演劇を中心に、近現代演劇のドラマツルギーの変遷を研究。20世紀西欧の前衛演劇の極北に関する論文『ヴァレール・ノヴァリナの詩学』で博士号(文学)取得。劇評も行う(『大阪日日新聞』)。日本演劇学会、International Federation for Theatre Research会員。専門 : 民族音楽学/芸能人類学インドネシア、特にバリ島の芸能、またインドネシアの文化政策と芸能の研究を行う。主な著書に『バリ島の影絵人形芝居ワヤン』(2020)、『バリ島ワヤン夢うつつ』(2009)など。日本音楽学会、東洋音楽学会、日本文化人類学会等に所属。専門 : 音楽学近代日本の音楽文化を調査・研究。おもな著作に『国家と音楽伊澤修二がめざした日本近代』(2008)、『幕末鼓笛隊 土着化する西洋音楽』(2012)、『和洋折衷音楽史』(2014)など。日本音楽学会、東洋音楽学会に所属。専門 : 芸術文化政策/財政・公共経済芸術支援の経済学的根拠に関する研究で日本経済政策学会賞受賞(1995)、『アメリカの芸術文化政策』(日本経済評論社)で日本公共政策学会賞受賞(2007)。文化審議会等、国や自治体の政策に関与。文化経済学会<日本>副会長。専門 : 西洋音楽史西洋音楽史、西洋音楽文化に関する研究を行う。『「新ドイツ派」概念の成立―リストのヴァイマル時代(1848-1861)と「未来音楽」をめぐる論争―』で博士号(音楽学)取得。日本音楽学会、日本音楽表現学会会員。専門 : 国際協力/NPO・NGONGO・NPO、国際協力の長い実務経験を経て、国内外の市民社会的の動向以外にも、ソーシャル・ビジネス、企業の社会貢献などの動き、最近はフェアトレード、地産地消の研究をしている。専門 : 応用ミクロ経済学/産業組織論研究領域は産業組織論。特に寡占市場での企業間の競争や取引について、応用ミクロ経済学の観点から数理分析を行っている。スズキ株式会社勤務時は監査役室に所属。日本経済学会、日本応用経済学会、日本商業学会に所属。教授*専門 : 経営戦略論/経営組織論/企業史企業や産業の存続をテーマに理論、実証に加え、国際比較研究を行っている。主著に『老舗企業の存続メカニズム』(2019)等。学位は博士(経営学)。カナダ・メモリアル大学客員研究員、帝塚山大学講師等を経て現職。組織学会、日本経営学会等に所属。専門 : 経営学/アートマネジメント伝統芸能と伝統工芸を中心に、文化を担う団体の長期的なマネジメントに関する研究を行う。自治体等の文化支援・評価にかかる委員を務める。文化経済学会<日本>、日本アートマネジメント学会などに所属。専門 : 開発人類学コスタリカをフィールドに開発(国際協力)による社会変容を研究。環境と開発、フェアトレードなどを切り口にM.フーコーの権力論を応用した理論研究を行う一方、国際協力の実践を行ってきた。博士(学術)。日本環境学会常任幹事。専門 : イタリア文化/イタリア語研究領域はイタリア文化。NHKラジオイタリア語講座講師を16期(応用編12期、入門編4期)、テレビ講座講師を4期務める。著書に『君主論マキャベリ 100分de名著』(2012)、『これならわかる イタリア語文法』(2016)など。日本イタリア学会、伊日研究学会会員。専門 : 政策評価・行政評価/行財政改革民間シンクタンクを経て2004年に本学に赴任。評価の理論・手法を研究する一方、中央省庁や自治体における評価の実践にも深く関わる。自治体の行財政改革審議会会等を歴任。著書は『自治体評価の戦略』(東洋経済新報社)など。専門 : 美学・芸術学/芸術理論(現代)(財)京都服飾文化研究財団学芸員を経て現職。現代美術分野の美術評論、展覧会企画運営等に携わる(現在に至る)。公立美術館、博物館等の運営協議会、外部評価委員会委員等を歴任。美学会、映像学会、日本マンガ学会会員。専門 : 舞台芸術論/演劇・劇場史/劇場文化単著『劇場の近代化』思文閣(2014)、共著『A History of Japanese Theatre』Cambridge University Press(2016)、名古屋大学博士論文(2001)で博士号取得。公立劇場基本計画・演劇プロデューサー。芸術文化振興基金演劇、文化施設専門委員歴任。日本建築学会文化施設委員、日本演劇学会会員。教授*大学院を受験する際は、大学院学生募集要項により、指導教員と指導領域を確認した上で、指導を希望する教員に事前相談をしてください。相談窓口:入試室 Tel.053-457-6401 nyushi@suac.ac.jp◎専門 : 文化社会学/メディア論(株)文化科学研究所研究ディレクター、早稲田大学プロジェクト研究所(文化社会研究所)招聘研究員を経て現職。研究領域は文化社会学、マスメディア研究、消費文化論等。現在、日本社会学会、関東社会学会、マス・コミュニケーション学会等に所属。専門 : 日本近世史日本近世の宗教者やその組織に関する研究を行う。著作には『近世甲斐国社家組織の研究』(2019)。史学会、地方史研究協議会等に所属。専門 : 都市・地域計画/まちづくり/創造都市総合建設会社と民間シンクタンクを経て現職。米国認定都市プランナー(AICP)として米国をはじめとする海外にネットワーク。最近の関心は、個性的で魅力ある都市、持続可能な都市、都市・地域にかかる計画と政策の領域。専門 : 社会学(社会的包摂/社会変動/社会理論)研究テーマは教育と雇用、社会的排除と包摂、ワーク・ライフ・バランス、生きがい、留学等。野外活動を活用した企業研修(チームワーク・リーダーシップ等)、国際人権擁護活動、男女共同参画等に関わる。専門 : 経営学/マーケティング論大手小売業、消費財メーカーにて長く経営企画、販売企画等に携わる。組織の市場創造活動をテーマに、理論的な研究のみならず、実践的な活動にも取り組む。自治体の大規模小売店舗出店や産業活性化等に関わる委員も務める。博士(政策研究)。専門 : 第二言語習得/外国語教育第二言語習得、外国語の文法指導について研究。Acquisition of Wh-questions by Japanese Learners of English (2011)でPh.D. (言語学)を取得。著書は『英語教育の素朴な疑問』(2014)、『言語習得研究の応用可能性』(2019)等。日本第二言語習得学会会長。専門 : 経済史/産業史専攻は経済史・産業史・経営史で、特に日本とアジアの比較経済史から制度・文化と経済成長の関係を研究。学位は博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学政治経済学術院助教等を経て現職。社会経済史学会、経営史学会等に所属。教授*井上 由里子准教授梅田 英春 教授*奥中 康人片山 泰輔 教授*上山 典子准教授下澤 嶽教授*鈴木 浩孝教授曽根 秀一 教授高島 知佐子教授*武田 淳 准教授武田 好 教授田中 啓教授*谷川 真美教授*永井 聡子 加藤 裕治教授/文化政策研究科長*西田 かほる 教授*藤井 康幸教授*森 俊太 教授*森山 一郎 教授*横田 秀樹 四方田 雅史教授*文化政策研究科教員紹介

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る