静岡文化芸術大学 大学案内 2024
29/134

ゼミ担当教員の声もっと!SUAC デザイン学科 大学院国際交流/多文化・多言語教育研究センターキャンパスライフ/支援制度/入試情報カリキュラムインフォメーション3年次前期から始まるゼミ(演習)は4〜10名程度の共通の関心を持つ学生が集まり、毎週行われる授業の他、学外研修や、フィールドワークが企画される場合があります。担当教員が個別のアドバイスを行い、4年次には卒業研究論文の執筆に展開していきます。ゼミ(演習)とはゼミ紹介(一例)ゼミ生の声 国際文化学科 文化政策学科 芸術文化学科16の質問 文化・芸術研究センター キャリアサポート明の根源を探って光を観る自分だけの韓国を知るApplied Linguistics and Global Culture東南アジアの歴史・文化・社会我が国とアメリカの教育学 未知の関心を深く掘り起こそう佐野ゼミには、日本語教育に関心を持つ学生、日本語に関心を持つ学生が所属しています。今年度前期は、NPO法人、国際交流協会、定時制高校、他大学などを訪問し、日本語教育関係者や学習者の方々へのインタビュー調査を行いました。調査の手法を学ぶとともに、地域の日本語教育の現状や課題を考えました。また今年度後期には、様々な言語データから用例を検索することによって、日本語を分析する方法を学んでいます。参加者の興味によって、今後、方言調査なども行いたいと考えています。佐野由紀子 教授   日本語学/日本語教育多文化共生に興味を持ち教育現場をフィールドに学んでいたので、地域の日本語教育について研究できる佐野ゼミへ。外国人労働者が多い浜松市や群馬県大泉市について資料を調べ、現地調査も行いました。地域の特色を活かしながら外国人の暮らしをサポートしてきた両市の実績を、私の地元・越前市にどう活かせるか、卒業論文を執筆中。大学での学びの集大成にしたいです。English Education and Global Issuesイタリアを知り、世界の文化を読み解くヨーロッパの歴史と文化の研究古文書から地域の歴史を掘りおこす文学×民俗学=伝承文学史料との対話から「今」を問い直すイギリス伝承文化と児童文学経済を通して中国とアジアを知る言語習得メカニズムの探究増永静奈国際文化学科 4年日本語教育が社会に貢献できることを考えるしなやかな人文知で文明観光を模索する一生使える文化人類学グローカル化の活動で国・企業・人を繋げる持続可能な未来型共生社会モデルの構築現場の視点から「地域の発展」を考えよう中東などの近現代史を扱う「グローバル社会」の仕組みについて学ぶフランスを学び、フランスから考える担当教員 : 青木 健 教授専門領域 : 宗教学・西アジア文明担当教員 : 林 在圭 教授専門領域 : 韓国文化・韓国語担当教員 : Edward Pearse SARICH 教授専門領域 : 英語教育担当教員 : 岡田建志 教授専門領域 : 東南アジア史担当教員 : 倉本哲男 教授専門領域 : 教職実践学・アメリカ教育学日本語・日本語教育の研究担当教員 : 佐野由紀子 教授専門領域 : 日本語学・日本語教育担当教員 : 下澤 嶽 教授専門領域 : 国際協力、NPO・NGO担当教員 : Jack RYAN 教授専門領域 : 英語教育担当教員 : 武田 好 教授専門領域 : イタリア語・イタリア文化担当教員 : 永井敦子 教授専門領域 : 西洋史担当教員 : 西田かほる 教授専門領域 : 日本史・文化史担当教員 : 二本松康宏 教授専門領域 : 日本文学・伝承文学担当教員 : 水谷 悟 教授専門領域 : 日本近現代史担当教員 : 美濃部京子 教授専門領域 : イギリス口承文芸担当教員 : 兪 嶸 教授専門領域 : 中国経済・開発経済学担当教員 : 横田秀樹 教授専門領域 : 第二言語習得・心理言語学・英語教育担当教員 : 内尾太一 准教授専門領域 : 文化人類学・フィールドワーク論担当教員 : 崔 学松 准教授専門領域 : 中国文化社会・東アジア国際関係・言語社会学担当教員 : 佐伯康考 准教授専門領域 : 国際的な人の移動研究担当教員 : 武田 淳 准教授専門領域 : 開発人類学・環境と開発担当教員 : 徳増克己 准教授専門領域 : 中東北部と旧ソ連の境界地域史担当教員 : 西脇靖洋 准教授専門領域 : 国際関係論担当教員 : 福永達士 准教授専門領域 : 日本語教育担当教員 : 宮崎千穂 准教授専門領域 : 旅と病の歴史・日本とシルクロード担当教員 : 中田健太郎 講師専門領域 : フランス文学・視覚文化論福井県立鯖江高校出身※学生の学年表記は取材時(2022年度)のものです。SUAC_028ゼミ(卒業研究演習一覧)日本語・日本語教育について考える外国人に対する日本語教育について各地域の特色や、地元での活用を探求中

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る