長崎県立大学 広報誌「クローバー」2019 Vol.16
5/8

に聞きました! ―が成長しました!様々な場面で感じた“自分自身の成長”を聞きました。分からない時は、すぐに質問!“ほったらかし”にしないことが大切。経済について多角的に考える力がつき、日経TESTで600点を超える高得点!講義に加え、大学内で日経新聞が閲読できるので、講義で学んだ知識がどのように社会で応用されているのかを知れる環境にあり、大きな力になりました。高校時代は「分からないものは、いつか誰かが教えてくれる」と思っていましたが、大学生活やアルバイトを通して、そういう時はすぐに相談して解決することが大切だと思うようになりました。様々な地域のお祭りに参加するなど、よさこい部の活動を通して、他大学の学生や世代の違う人たちとの交流が増えて、コミュニケーション能力が高まりました。尊敬できる先輩や後輩との出会いがある中で、皆を支えるためには、周りを見ながら、いったん一歩引いて落ち着いて考えてみることが大切だと学びました。大学の授業は専門性が高いので、分からないことも多々あります。そんな時は本やネットで調べて、理解するように努めました。その結果、知識が自分のものになりました。ソフトテニス部の副キャプテンとして、みんなを支えました。いろいろな人との出会いが私を成長させてくれています。授業で分からない時は図書館やネットで調べて、知識を定着!経営学科 2年田代 瑞季さん公共政策学科 4年春口 陸人さん実践経済学科 4年酒井 兼二郎さん、公共政策学科 3年、公共政策学科 3年窄口 恵さん実践経済学科 4年高井良 優斗さん4

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る