東京都立大学(旧首都大学東京) 大学案内 2022
109/164

健康福祉学部Profile心肺系理学療法における痰の吸引実習視覚的・経験的に心肺系の理学療法を学ぶ この授業では、心筋梗塞や狭心症などの循環器疾患に対する運動療法と肺気腫や喘息、人工呼吸器管理下の患者さんに対する呼吸リハビリテーションを主に学びます。痰の吸引実習では、吸引シミュレーター、吸引器と模擬痰を使って実際に吸引手技を実習します。学生は手袋、マスク、ガウンを装着して、口腔・鼻腔内吸引/気管切開部からの吸引を全員体験します。この他、胸部12誘導心電図の計測や、異常心電図の解析の実習なども行っており、臨床実習でのリスク管理に役立ちます。 心肺系を学べる数少ない科目で、呼吸器や循環器の疾患について医学的、生理学的に理解し、運動負荷試験などの理学療法評価法や運動療法も学びました。授業では、実際のCT画像やMRI画像を用いて、効果的なプログラムを立案します。そこで生理学の知識が求められ、1年次に学んだことが生きてきました。また実技も行うため、視覚的・経験的に、心肺系の理学療法を学ぶことができました。健康福祉学部 理学療法学科 4年茨城県立 竹園高等学校 出身加来 夏実 さんNOTICE疾患によって有効となるトレーニングの違いも理解演習 Pick up 1内部障害理学療法学演習Ⅰ(3年次)/山田 拓実 教授3名の教員のオムニバス形式の授業で疾患に特化した理学療法を学ぶ 中枢神経系の疾患を原因とする運動障害に対し、理学療法士が行う評価と介入法を学びます。授業は3名の教員によるオムニバス形式を取り、私がパーキンソン病などの変性疾患について担当するほか、他の2名が脳卒中などの脳血管障害と、小児の代表的な運動障害とされる脳性麻痺をそれぞれ取り上げます。 どの授業も中枢神経系の代表的な疾患や、各疾患の病態に応じた理学療法の知識を修得するだけでなく、教員のデモンストレーションや学生同士の実技練習を取り込み、中枢神経系理学療法の視点を獲得するとともに、基礎的な技術の体得を目指します。演習 Pick up 2中枢神経系理学療法学演習Ⅰ(2年次)/浅川 康吉 教授https://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/rigaku.html都立大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから都立大生のリアルボイスProfile健康福祉学部 理学療法学科 4年福島県立 安積高等学校 出身熊田 悠介 さんNOTICE患者さんに安心を提供できる理学療法士になりたい他の科目との関連を意識して特定の分野を学ぶ 中枢神経系の疾患やそれを原因とする運動障害、さらにその運動障害に対する理学療法について理解しながら、患者さんへの配慮、コミュニケーションの取り方も学びました。理学療法学科の授業はどれも、他の科目で学んだ知識や技術が重要な意味を持って関わってきます。この授業で学んだ患者さんとのコミュニケーションを含め、全ての授業が将来、理学療法の現場に生きてくると考えています。区分1年次2年次3年次4年次基礎科目群基礎ゼミナール、情報リテラシー実践Ⅰ、実践英語Ⅰ a,b,c,d教養科目群キャリア教育科目(基礎科目群)、教養科目群、基盤科目群から14単位以上修得★教育学、★医療統計学、★リハビリテーション概論★人間発達学、★保健医療概論、☆移動の人間工学その他の科目総合ゼミナール基盤科目群専門教育科目群必修科目運動学Ⅰ・Ⅱ解剖学Ⅰ解剖学演習生理学Ⅰ生理学演習保健医療臨床心理学理学療法学概論薬理学概論精神医学Ⅰ基礎理学療法学臨床見学実習医療英語a・b、解剖学Ⅱ、解剖学実習生理学実習、病態学Ⅰ、内科学、脳神経外科学小児科学、神経内科学Ⅰ・Ⅱ、整形外科学Ⅰ・Ⅱリハビリテーション医学、基礎理学療法学演習筋・骨格系理学療法学筋・骨格系理学療法学実習中枢神経系理学療法学中枢神経系理学療法学演習Ⅰ・Ⅱ日常生活活動学、機能・能力診断学機能・能力診断学演習機能・能力診断学実習Ⅰ・Ⅱ、評価臨床実習画像診断学、言語聴覚治療学概論 救急医学、運動学実習、物理療法学 物理療法学演習、神経・筋系理学療法学神経・筋系理学療法学実習、義肢装具学義肢装具学実習、徒手理学療法学徒手理学療法学実習、内部障害理学療法学内部障害理学療法学演習Ⅰ・Ⅱ小児理学療法学、小児理学療法学演習高齢者理学療法学、臨床運動学理学療法学セミナー、総合臨床実習Ⅰ理学療法研究法地域理学療法学理学療法管理学生活環境学高次神経機能障害理学療法学総合臨床実習Ⅱ地域理学療法学臨床実習選択必修科目※卒業研究選択/自由科目生活支援環境学感染・免疫学関係法規(理学・作業)△生化学公衆衛生学、病態学Ⅱ外科学、精神医学ⅡIPE海外短期研修精神保健学、老年医学社会心理学、教育心理学、保健医療社会学障害児教育論、健康管理論、多職種連携ⅠIPE海外短期研修△生理学Ⅱ、ケア・マネジメント論リハビリテーション工学*、運動学習*代謝系理学療法学*、症例研究法*スポーツ系理学療法学*障がい者とスポーツ論*多職種連携Ⅱ・ⅢIPE海外短期研修履修モデルPick up★教養・基盤科目群のうち必修科目 ☆教養・基盤科目群のうち推奨科目 △選択科目の推奨科目 ※卒業研究を履修しない場合は、*印のついた6科目から4科目を履修すること【22単位】必要単位【106単位】必要単位※卒業に必要な最低単位数:128単位Pick up※学生の所属・年次等は2020年度時、内容は履修時のものです。107

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る