東京都立大学(旧首都大学東京) 大学案内 2022
77/164

都市環境学部Profile現代の地理学に不可欠なIT活用を体験的に学び、研究に活かす研究に不可欠な技術を、楽しみながら修得 地理学の研究で広く活用されるGIS(地理情報システム)ソフト「ArcGIS」の操作法と、これを使った分析の基本を修得する授業です。地図を描いてみたり、様々なデータを入力して分析をしてみたりするなど実際に使うことで、このソフトでできることを理解します。地理学におけるIT活用を体験的に学びながら、人文地理と自然地理を連携させて考える研究姿勢を養うことも、この授業の特徴といえます。 卒業論文などに載せる地図の作成に欠かせないソフトウェアですが、授業で学生が「ArcGIS」を使える環境を整えているのも本学の魅力です。 GISソフトは、行政や研究所が公開する地理情報を入力して地図上に重ね、独自の分析ができます。私は、学校やスーパーの立地情報から半径1kmの通学圏や商圏を地図に設定した上で、各圏内の人口を解析してみました。発想と欲しい情報により、見たい地図を作成できることが、このソフトウェアの魅力。今後の研究に不可欠になるIT活用の技術を、操作を楽しみながら身に付けることができました。都市環境学部 地理環境学科 3年青森県立 八戸北高等学校 出身種市 昇悟 さんNOTICE地理情報を効果的に活用し企画や戦略を考案したい演習 Pick up 1地理情報システム実習(2年次)/若林 芳樹 教授・矢部 直人 准教授・中山 大地 助教Profile阿蘇地域の水循環機構をテーマに毎年夏には現地調査を実施 本科目は熊本県阿蘇地域における水循環機構の解明をテーマとし、夏には現地で水質と植生の調査を実施します。21世紀に入ってから対象地域を変えず演習・研究を継続しているため、長期をかけて初めて明らかになることもあるという、研究・調査の面白さや、熊本地震以降の水循環の変化のように現在進行でのデータ収集も経験できます。 現地調査では測器の操作も学び、一人で研究を進められるようになることで、4年次に私の研究室で卒業論文を書くための準備にもなります。また、本演習・研究の成果は、一部書籍化もされています。都市環境学部 都市環境学科地理環境コース 4年東京都立 多摩科学技術高等学校 出身長井 彩綾 さんNOTICE災害や環境に携わる職に就くことが目標熊本地震前後での水質変化を個人の課題とする 夏に熊本県の熊本・阿蘇地域で5日間、水質と植生の現地調査を行いました。私が特に関心を抱いているのは、熊本地震前後での水質の変化です。雨に降られた日もある中、湧き水の様子、河川の流れや色などを調査しました。水質調査は一人で行うこともあり、一方で植生調査はチームで実施するため、単独での調査とチームでの調査の両方を経験でき、調査での役割や測器の使い方も体得しました。演習 Pick up 2地理環境科学調査法Ⅳ(3年次)/松山 洋 教授履修モデル区分1年次2年次3年次4年次基礎科目群基礎ゼミナール、言語科目、情報科目、理系共通基礎科目保健体育科目、キャリア教育科目教養科目群都市・社会・環境、文化・芸術・歴史、生命・人間・健康、科学・技術・産業総合ゼミナール基盤科目群人文科学領域、社会科学領域、自然科学領域、健康科学領域専門教育科目群必修科目地球環境科学概説Ⅰ・Ⅱ地理学概説Ⅰ・Ⅱ地理環境科学序説、地球科学実験地形学、気候学、地理情報科学都市地理学、地理環境科学基礎演習Ⅰ・Ⅱ測量実習環境アセスメント論、災害論地理環境科学研究法Ⅰ・Ⅱ地理環境科学基礎課題研究地理環境科学特別課題研究Ⅰ・Ⅱ地理環境科学特別研究Ⅰ・Ⅱ選択必修科目地理環境科学実習Ⅰ~Ⅲと地理情報システム実習から2科目選択地理環境科学調査法Ⅰ~Ⅴから1科目選択地理環境科学第一・第二基礎セミナーⅠ~Ⅴのうち、同じ研究室が開講するものを前・後期に一つずつ選択地理環境科学第一・第二専門セミナーⅠ~Ⅴのうち、同じ研究室が開講するものを前・後期に一つずつ選択選択科目自然地理学分野群、人文地理学分野群、地域・環境地理学分野群、地理情報学分野群の4分野群全てにわたり、合計8科目以上選択自由科目地理環境科学特殊講義Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ、地理環境科学学外体験学習などPick upPick uphttps://www.ues.tmu.ac.jp/geog/都立大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから都立大生のリアルボイス※卒業に必要な最低単位数:130単位※学生の所属・年次等は2020年度時、内容は履修時のものです。075

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る