知能機械領域機械創成領域機械創成領域生体機械コース機械創成領域機械創成領域機械創成領域機械創成領域機械創成領域機械創成領域左)超高真空実験設備と成膜中のプラズマ発光 右)Niナノ粒子の3次元自己組織化構造の形成■主な担当科目ロボット運動学/プログラミング演習Ⅱ■研究テーマ福祉ロボット、空間型ロボット、コンビニなど小売店舗の自動化技術の研究開発、開発した機器の心理生理的評価を行っています。■主な担当科目機械製図Ⅰ/材料力学Ⅱ■研究テーマ炭素繊維強化プラスチックス(CFRP)をはじめとする先進複合材料の成形加工や破壊解析、生体材料の開発などを行っています。■主な担当科目基礎加工学/機械工学演習Ⅱ■研究テーマ高密度パルスプラズマにおけるプラズマ中の「イオン」の動的特性の解明とそれに基づく薄膜・ナノ材料創製プロセス開発および新材料創出に関する研究知能機械コース Ⅰntelligent Mechanical Systems Program Biomechanical Engineering Programワダ カズヨシ人とセラピーロボットとの心理的相互作用の計測・評価コバヤシ サトシCFRP製ロボット装具パーツの変形解析と実験的評価シミズ テツヒデ航空機エンジンのタービンブレード合金CMSX4の透過型電子顕微鏡写真。白い析出相は温度が高くなると強くなるという不思議な特性を有する。各種ナノ・マイクロ加工による機能デバイス創成半導体量子ドットの電子顕微鏡写真。半導体レーザに埋め込まれ、ナノ粒子1個1個が発光する。(国立研究開発法人 情報通信研究機構との共同研究)■主な担当科目機械製図Ⅰ/機械材料学■研究テーマ金属3Dプリンティングおよび航空機エンジン用耐熱合金に関する材料組織学的観点からの研究。■主な担当科目計測工学/マイクロ・ナノ工学■研究テーマ金属、樹脂材料などのマイクロ成形加工、ナノ・マイクロ機能デバイスの製造・評価およびマイクロ医療、バイオ分析などへの応用■主な担当科目電子回路/プログラミング演習Ⅰ■研究テーマ半導体光電子材料。半導体ナノ構造材料の創生と特性評価を通して、半導体光電子素子の高機能化・高性能化を目指しています。カケヒ コウジ筧 幸次 教授博士(工学)ヤン ミンスガワラ ヒロハル厚さ100nm(=1/10000mm)以下の薄膜で作製したナノ架橋構造微細溝に気液界面が形成される様子(疎水面(左上)、親水面(左下))、超撥水面(中央上)、プラズマアクチュエータによる車模型の剥離制御(中央下)、液滴周りの数値シミュレーション(右上)、マイクロバブル生成(右下)遮熱コーティング(ZrO2)の原子構造解析:双晶面を境に左側と右側の結晶構造が反転■主な担当科目応用加工学/機械工学演習Ⅰ■研究テーマトランスファプリントやインクジェットプリントを応用したマイクロ・ナノ構造の作製技術とMEMS/バイオデバイスへの応用について研究を進めています。■主な担当科目流体力学Ⅰ/流体力学Ⅱ■研究テーマ流れの抵抗低減、非ニュートン流体、プラズマアクチュエータ、マイクロバブル、動植物の機能を用いた流体制御■主な担当科目機械工作実習/機械要素■研究テーマ遮熱コーティングの結晶構造解析、特性評価試験方法の開発と国際標準化、超音波接合技術開発などFaculty of Systems Design, Tokyo Metropolitan Universityカネコ アラタオガタ サトシタカハシ サトルSystems Design17和田 一義 准教授博士(工学)小林 訓史 教授博士(工学)清水 徹英 准教授博士(工学)楊 明 教授工学博士菅原 宏治 准教授博士(工学)金子 新 教授博士(工学)小方 聡 准教授博士(工学)髙橋 智 准教授博士(工学)学 部 案 内
元のページ ../index.html#17