東京都立大学 健康福祉学部 学部案内 2024
10/24

● 二羽さんの3年次の時間割▶ PickUp授業ニーズに応じて適切なアプローチを 取捨選択できる理学療法士が目標実習で印象深かったのは、高齢者の運動機能の低下には、いくつもの要因が複雑に絡み合っているという現実。教科書だけではなく、症例報告や論文なども読み込んで視野を広げ、実践的な引き出しを増やす大切さを感じました。またスタッフ同士のチームワークから患者さんとの対話まで、臨床現場におけるコミュニケーションの重要性も実感。思い返せば、私が中学時代にケガをした際、前向きにリハビリに臨めるよう、精神的にも理学療法士の方に支えていただきました。この実体験と大学での学びを活かして、次は私が患者さんを支えていきたいです。1限2限3限神経・筋系理学療法学4限実習運動学実習では、計測機器を使った実験の計画づくりから実行、分析、考察、レポート作成まで行います。例えば、外部から動的な刺激を与えた際、姿勢を保つためにどう反応し、どう重心を変化させているかといったデータを分析。実験結果に向き合い、「なぜ?」と探究することは楽しいですし、自分とは異なる仲間の意見に触れることで、視野も広がります。義肢装具学実習義肢装具学運動学 実習神経・筋系理学療法学臨床運動学神経・筋系理学療法学実習理学療法学科4年二羽 香菜都さん(2023年度現在)月火水木金9CURRICULUMカリキュラム運動学に関する事象を規則機器を用いて解析 することで身体運動の原理を深く理解します運動学実習は、3年次前期に配置されている科目です。1年次に履修する「運動学Ⅰ」、「運動学Ⅱ」の実習科目になります。運動学Ⅰ・Ⅱで得られた人の運動に関する知識について、観察や計測機器を用いて分析することを通して、運動学に関する事象を確認します。①神経筋活動電位の伝播と筋張力変換、②骨格筋収縮と腱伸長、③歩行のメカニクス、④姿勢制御機構、⑤心肺運動負荷試験、などの実習を体験し、身体の中で起こっている生理学的事象を外から観察し、身体運動の原理を学びます。実習においては、テーマごとに実験計画と計測を行い、得られたデータを解析します。データの解析においては、運動学をはじめとして解剖学や生理学で学んだ基礎知識と連携させて考察し、各個人がレポートをまとめるという思考と表現の過程を体験します。在学生の声運動学実習 [3年次]金子 文成 准教授 他7名

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る