東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 社会基盤デザインコース/水環境デザインコース/都市システム計画コース
12/16

都都市市シシスステテムム計計画画ココーースス TransportationandUrbanPlanning都市はなぜ存在するのか?この疑問に答えることは,そう容易ではない。都市は,おそらく人が創り得た最も複雑なシステムであろう。都市の有り様は,その相互作用の中に内包されている以上,文明や文化の写し鏡でさえある。その複雑な都市は,いま混沌にある。人,物,情報のモビリティーが劇的に変化し,旧来の中心市街地という名の都市構造システムが危機に瀕し,我々の経済を支える生産システムも国際分業というより大きなシステムに呑み込まれていっている。道路や鉄道といった交通システムも,環境と渋滞の狭間で揺れている。機能主義的なシステム,即ちモダニズムの都市像も,思想的に破綻して久しい。それでも人は都市に住む。そして,豊かで,快適で,効率的なシステムを都市に求めつづける。都市のこの複雑性や混沌と対峙し,都市というシステムの根幹をなすインフラストラクチャーの計画,整備,運用,そして,建築物のコントロール,ひいては制度,政策といったソフトウェアを通じて,豊かで,快適で,効率的な都市というシステムを実現していく。それが土木計画そして都市計画の使命である。このようなカリキュラムを通じ,土木工学の基本的な素養に積み重ねていく専門性として,「混沌」への理解と計画行為の素養を持ちつつ「複雑性」に積極的に対峙するアナリストや,「複雑性」をシステム的に理解する素養を持ちつつ「混沌」へ立ち向かうプランナーが輩出できればと考えている。土木計画家,都市計画家として,都市と対峙する。これは,都市の持つ「複雑性」,「混沌」と対峙することに等しい。「複雑性」が複雑なままであれば,人は思考することさえできない。「混沌」が混沌のままであれば,思考の拠り所がない。都市の「複雑性」と対峙し「混沌」を理解するためには,都市が持つ「複雑性」から適切に部分システムを切りだしていく必要がある。都市において枢要な部分システムは,社会経済システム,交通システムである。これらに,システム論を加えた三つをカリキュラムの核としている。その一方で,「混沌」の本質を踏まえ,理想を構築していくためには,システム的に切りだし得ない部分への深い教養が重要である。これらのために,地域・都市計画,景観といった講義の他,実践的な計画演習までが,カリキュラムに組み込まれている。また,3~5セメスターにかけ,まず,幅広く土木工学全般を修得するカリキュラムを組んでいる。都市というシステムの根幹をなすインフラストラクチャーへの理解は,土木計画の基本であり,他分野出身者にはない強力且つ基本的な武器となるからである。文明・文化を紡ぎ出す都市という複雑なシステムエンジニアそしてアナリスト,プランナーへ分野紹介教育紹介コース紹介コース紹介

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る