東北大学 薬学部・大学院薬学研究科 2022
15/44

ごあいさつ薬学部概要カリキュラム創薬科学科薬学科講義内容分野(研究室)卒業・修了後大学院紹介入試情報・の進路など奨学金教育研究施設組織図オープンキャンパスキャンパスマップ14東北大学 薬学部/東北大学 大学院薬学研究科 ■■■■TOHOKU UNIVERSITY薬理学1−4 薬理学は生体に及ぼす薬物の影響を研究し、薬がなぜ効くのかを探求する学問です。本授業では、基本的な細胞外情報伝達物質と細胞内情報伝達機構について学び、さらに末梢神経系、循環器、腎臓と泌尿器、中枢神経系、呼吸器・消化器に作用する薬物についてそれぞれ学習します。また、炎症・免疫系、内分泌系に作用する薬物、感染症治療薬、抗がん薬およびそれらの臨床作用についても学びます。薬剤学1,2 薬物が治療効果を発揮するには標的組織に到達する必要があります。新薬の分子設計のみならず、臨床薬物療法における投与設計においても薬物の体内動態を理解することは必須です。本授業では、吸収、分布、代謝、排泄の各過程の制御因子、および体内での薬物の動的状態を取り扱う速度論を理解することを目的とします。また、剤形論を中心とした物理薬剤学分野の基礎と応用についても学びます。生薬学1,2 生薬は治療薬の開発などの薬学研究の飛躍的な進歩に貢献してきました。生薬学は生薬を治療に用いる場合の科学的な根拠を与える学問です。本授業では、生薬の使用目的と有効成分の化学構造、生合成、薬理作用を学習し、漢方治療および生命科学領域への応用に必要な基礎的知識を学びます.さらに、どのようにして天然物の化学構造が決められるのかを理解することを目的として、機器分析による構造解析法を学習します。構造化学 薬物の作用を分子構造レベルで解明することは、新規医薬品を設計する上で重要です。本授業では、分子構造解析のために用いられる各種分光法や回折法などの測定原理を学び、薬物のような小さな分子からタンパク質のような巨大分子に至る多様な分子の構造を解析する方法について理解を深めます。また、タンパク質や核酸など生体を構成する分子の機能と構造の間には密接な関連があることを理解し、生体分子の機能発現と薬物によるその制御を分子構造レベルで考える力を修得します。衛生化学1 衛生化学は、人の健康の維持・増進と疾病予防のため、人にとって必要な栄養素の理解や、環境ストレス、化学物質、薬物など様々なストレスから人を守る方策を考える研究領域であり、重点的な研究テーマは時代のニーズに合わせて変化します。本講義では、特に、栄養素の消化・吸収やエネルギー代謝、化学物質の体内動態、化学物質の毒性、化学物質の安全性評価と規制について理解を深めます。分子生物学 生命の最小単位である細胞の構造と機能及び、遺伝子の機能について習得し、生命の仕組みの基本原理を理解します。 DNAの複製・修復の分子機構を学習し、遺伝子発現(転写、RNAプロセシング、翻訳)のしくみを理解し、遺伝学の基礎を習得します。有機反応化学 有機化合物の合成には、有機反応への深い理解が必須です。本授業では有機金属化学反応および非金属ヘテロ原子を用いる有機反応について詳しく学習します。有機金属とヘテロ原子の化学を幅広く学び、有機合成における有用性を深く理解します。放射化学 放射線とラジオアイソトープに関連した基礎知識を正確に理解し、その取扱に聞する技術を身につけ、核医学診断に使用する放射性医薬品の特質、製造法、管理法、利用法について学習します。医薬品化学1、2(医薬品化学2は展開教育科目) 医薬品創製の歴史から現在の高度な創薬研究について、スクリーニングによるヒット化合物から構造展開、および特許取得など、医薬品候補化合物を臨床試験に進めるために必要な創薬の流れを学習します。また、医薬品の標的分子の機能、および構造的特徴を学び、医薬品が標的分子に結合・機能する作用機構について分子レベルで学習し、代表的な医薬品の開発事例をもとに、創薬に必要となる基本的知識を習得します。

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る