東北大学 理学部 地球科学系
12/32

教授(兼)  中谷 友樹 / 准教授 磯田 弦 / 助教(兼) 関根 良平 世界には、ニューヨークや東京の大都市圏のように数千万人の人口集積地からオーストラリアの散居や遊牧地域の人口希薄地域まで、実に多様な人間集団の居住様式が存在します。しかも、それぞれの居住様式は決して孤立したものでも、また固定したものでもありません。地理学では、居住様式に共通性あるいは全体性が認められる空間的広がりを「地域」と概念化します。地域は種々の環境変化、文化・技術の発達、および地域間の諸関係の変化によって変容を続けています。その過程において、持続的居住を危うくする地域環境問題を引き起こす場合もあります。人文地理学は、この多様な人間集団の居住様式の成立条件と変容プロセスを解き明かすために、「地域」の枠組みのなかで、居住の生態と地域間の諸関係を研究します。また、地域が現在あるいは近未来において直面する社会・環境問題について、現象の空間分析を通じて取り組んでいます。 このような学問的背景にもとづき人文地理学グループでは、以下の研究テーマに取り組んでいます。図1 身体活動を促すウォーカビリティ(歩きやすさ)の地域差 (出典) 都市の内部には多様な地域、例えば高級住宅街、貧困地域、外国人街などが存在し、その姿は様々な背景的要因と関連して変化を続けています。しかも、都市に居住する個人が経験しアクセスできる資源は、その人が使える交通手段やデジタル技術等によって異なります。これら都市構造の変化ならびに都市内部の地域分化と関連した地域的・社会的格差の実態とその変容の仕組みについて研究しています。 健康の決定因やその地理的偏在を通して健康の地理的格差を解き明かす研究領域を医学・健康地理学と呼びます。所得や教育水準の地域差に影響する居住地域の分化や歩いて生活できる地域環境(ウォーカビリティ)などの居住環境の要因など、健康の地理的格差をもたらす要因を多方面から検討しています。Human geography Research Group12人文地理学とは都市構造の変化健康の環境要因と地理的格差人文地理学グループ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る