東北大学 文学部 学部案内 2025年度入学者用
20/24

野球黎明期から1900年代初頭における日本での野球の発展について〜担い手としての学生野球を中心に〜戦時期日本の国葬―山本五十六を中心として―室町時代音楽史の研究―『看聞日記』を中心として―古墳時代における石製模造品の製作技術に関する研究−宮城県南小泉遺跡資料を中心に−唐代のソグド人ネットワークに関する考察A Study on Adverbial Clauses in English and Japaneseペロー童話集における赤ずきんの教訓とその変遷叙任権闘争の構造についての考察2010年以降の漫画における新造オノマトペの音韻構造英語スピーキングテストの形式が学習者のパフォーマンスに与える影響ー半直接テストと直接テストの比較を通して―日本のベンチャー企業による留学生の新卒採用の促進についてインターネット上の誤情報・フェイクニュースの認識論表現の自由の価値と問題点についての倫理学的検討桃山から江戸前期の装剣金具にみる獅子文様の位置付けー幕府金工師・後藤家の作品を中心に 文化人類学の対象とする「文化」とは何でしょうか。一言で表すと「私たちのやることなすこと全て」です。それを「自分の属する文化」だけではなく、「異文化」を経由して考えます。そのために遠い地域や馴染みのない風習を対象に、現地に長期間にわたって住み込み、日常生活を微細に観察して、そこに暮らす人の話に耳を傾ける文化人類学的なフィールドワークを行います。それだけ長い時間現地にいると、現地の人と密接な関係ができ、時に揉め事に巻き込まれるようなこともあります。ともかく現地にべったり張りつきながら、その地の人生観や世界観を理解しようとする学問です。ここでの学びは皆さんがタフに世界を生き抜く力に繋がるでしょう。専修では概論や演習を経て、三年次の実習でフィールドワークの初歩として通いの現地調査を行います。学部の間に旅行や留学で国外に飛び出す学生も多いです。マスコミやNGO、公務員などあらゆる分野への就職実績があり、大学院に進む学生もいます。詳しくは「東北大学 文化人類学研究室」で検索してみてください。セザンヌ作品における複数視点に基づく構図と、その写真の影響について―ポール・セザンヌ《台所のテーブル(果物籠のある静物)》を中心に―不登校が明らかにした社会の問題とは―子どもの不登校を経験した保護者の語りから―「女性政治家」を歩む―X市女性市議会議員の経験と実践メディアコミュニケーションによる文化形成の過程について―異なるメディアの種類を考慮したコンピュータシミュレーションによる検証―体育会における活動時間と部に対する満足感、大学生活に対する満足感の関係一般市民における行政の無■性に関する意識の検討顔の魅力度判断における自己顔の影響の検討ギャンブル依存症の文化人類学的研究―自助グループでのフィールドワークからジェンダー観の変容における契機─大学生・大学院生への調査を通じてコロナ禍における葬送に関する意識の変化2010年代における「パワースポット」言説の研究―旅行雑誌『るるぶ』の分析を中心に―『日本霊異記』の研究「長い18世紀」におけるイングランド都市住民の社会的結合邦楽における独特な日本語表現の分類と考察―表現の形成メカニズムに着目して― 本州最北端、下北半島の恐山は死者の霊魂が集まる山といわれ、7月下旬の大祭時には多くの参詣者で賑わう。その境内の一角に五体の石仏が並んでいる。その石仏に赤い帽子と赤いヨダレカケをつけている老婆に「この仏サンは何。そして何をしているの」と尋ねた時のこと、即座に「お地蔵さんだよ。赤ん坊の時に死んでしまった子どもの供養に来たのさ」と答えが返ってきた。老婆は亡き子のために一心に祈っている。しかし実は、この石仏は地蔵ではない。五智如来といって、仏教的にいえば子どもを守ってくれる働きをもつ仏ではないのである。さてこのような場面をどう考えたらよいのであろう? 教義に則った信仰こそが本当の信仰なのだろうか、それとも間違った対象にであれ一心に祈っている老婆の「信仰」が本当の信仰なのか? 宗教学研究室では、このような問題をデスクワークとフィールドワークを併用しながら研究しています。関心があれば、研究室のウェブサイトをご覧下さい。20Laboratory IntroductionCultural AnthropologyReligious Studies研究室紹介過去の卒業生の卒業論文・研究題目(一部)■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る