東北大学 大学案内 2025年度入学者用
45/92

文学部教育学部法学部経済学部理学部医学部歯学部薬学部工学部農学部大学院附置研究所・学内共同教育研究施設等● 教育心理学 演習Ⅰ-Ⅱ● 学習心理学 演習● 発達心理学/発達臨床論演習Ⅰ-Ⅱ● 発達障害学 演習Ⅰ-Ⅳ● 臨床心理学 演習Ⅰ-Ⅳ● 人間形成論 演習Ⅰ-Ⅲ● 教育政策科学 演習Ⅰ-Ⅴ● 国際教育開発論演習● 生涯学習論 演習Ⅰ-Ⅴ● カリキュラム論 演習Ⅰ-Ⅱ(2022年度卒業生)4391.7%8.3%15.8%5.3%13.2%2.6%2.6%2.6%2.6%7.9%13.2%5.3%28.9%(2024年3月卒業生)教育学コース教育心理学コース 教育学部では、学校教育はもちろん家庭や社会の学び、子どもの発達、心の問題、障害など「教育」という現象を幅広く捉え、研究対象としています。1年次の後期には「教育学コース」と「教育心理学コース」のどちらかを選択し、2年次以降、専門領域の知見を深めていきます。 教育の思想・歴史・組織・制度や、教育の内容・方法・組織(学びのイノベーション含む)と社会諸制度との関わりなど、多面的な教育の諸現象について、教育学および教育に関連する諸学問の内容を学び、自ら課題を設定して研究に取り組みます。文献講読・フィールド調査・実験・社会調査などを行い、教育学の研究方法を修得します。そして、その成果を卒業研究としてまとめます。教育科学科4年コンピュータ実習室心理的問題を抱える方々への支援について学びたいと思い、東北大学教育学部を選びました。少人数であるからこそ、友人と意見を交換することや、先輩方の研究について知る機会が多く、多様な視点から理解を深めることができます。現在は、公認心理師を目指し、大学院進学も視野に入れ、日々勉強に励んでいます。小池 美緒さん(山梨県立吉田高等学校卒業)図書室 教育や発達・適応に関する諸現象について、人間行動・心理的状態に関わる側面から、心理学的な概念や理論を学び、教育や発達・適応上の諸問題を解明するために自ら課題を設定して研究に取り組みます。文献講読・行動観察・実験・質問紙調査などを行い、ICTリテラシーなどを学び、その成果を卒業研究としてまとめます。また、公認心理師のためのカリキュラムも準備されています。教育科学科4年さんさん「心」について探究し、心理支援へとつなげる教育学実習教育情報アセスメント実習海外教育演習教育情報デザイン論 演習Ⅰ-Ⅱ教育心理学実験Ⅰ-Ⅱ教育を政策の面から捉える[ 募集の単位 ]学部単位[ 入学定員 ]70名/令和6年4月入学者実績 74名[ 教 員 数 ]47名(協力教員含む)教育学部公式ウェブサイト臨床心理相談室プレイルームリフレッシュルームガイドブック「教育学部案内」Message from Alumni就職先就職先これまで受けてきた教育を、政策や制度の面から捉え直してみたいと思い、東北大学教育学部を選びました。本学部では、各分野の第一線で活躍している先生方のきめ細かい指導の下、自分のやりたい研究を思い切りできることが大きな魅力だと思います。中里 泰理さん(群馬県立太田高等学校卒業)主な進学先内訳教育学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・他大学の大学院等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主な就職先業種別内訳[38名]製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電気・ガス・熱供給・水道業・・・・・・・・・・・・・・・情報通信業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・運輸業・郵便業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金融業・保険業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学術研究、専門・技術サービス業・・・・・・・・・・宿泊業、飲食サービス業・・・・・・・・・・・・・・・・・生活関連サービス業、娯楽業・・・・・・・・・・・・・教育、学習支援業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・医療、福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本製鉄株式会社野口 晴奈宮城県仙台第二高等学校卒業4年間の学びを通して、答えのない問いとの闘いの面白さに気づくことができました。興味や関心にとことん向き合い、“勉強”とはひと味違う“探究”の醍醐味をぜひ楽しんでください。福島県庁小山田 彩華福島県立福島高等学校卒業教育学部で得られた人の発達や学びに関する知見は、どのような進路であっても活かせるものだと考えています。大学生活の中で多様な人と関わり合いながら、自分なりに考えを深めてください。教育学部教務係TEL. 022-795-6105(月〜金曜 9:00-17:00)58.5%その他公務員1.5%21.5%進 学18.5%一般企業等就職コース選択について学びの場(附属施設・関連施設など)進学先と就職先

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る