東北大学 大学案内 2025年度入学者用
49/92

文学部教育学部法学部経済学部理学部医学部歯学部薬学部工学部農学部大学院附置研究所・学内共同教育研究施設等4766.7%5.6%5.6%5.6%11.1%5.6%2.1%15.5%2.1%20.2%3.1%5.7%21.8%5.2%15.0%0.5%1.6%1.6%1.0%4.7%(2024年3月卒業生) 経済学部は「経済学科」と「経営学科」の二つの学科から構成されていて、学科の所属は3年次に選ぶ「演習専門科目(ゼミナール)」によって決定します。なお、どちらの学科に所属しても履修できる科目は共通です。経済学科変動する経済社会のメカニズムを解明する経済学を学ぶということは、現実の社会を解剖する知識と技術を身につけることです。経済社会の仕組みや、その動きを、理論、政策、歴史などの多様な側面から解析すること、統計データの分析手法を学び、近未来の経済動向を予測することなどに取り組みます。また環境や福祉にも目を向けます。経営学科企業や地域社会のかかえる諸問題を解決する経営学を学ぶということは、企業を中心とする様々な経営体の仕組みや運営に関する知識と技術を学ぶことです。国際化し複雑化した現代社会のなかで、企業と社会はどのように関わるのか、企業の戦略はどうあるべきかなどを、理論的、歴史的、実践的な角度から分析することに取り組みます。また地域社会のかかえる課題を明らかにし、解決する方策を探ります。基礎専門科目基本専門科目特定専門科目演習専門科目経済学演習、経営学演習 学部卒業後は大学院への進学も可能。高度な職業能力、専門的職業能力を身につけ、ゆくゆくは社会を牽引する指導者としてリーダーシップをとっていけるような人材を目指します。経済学科3年大浦 里奈子経済学入門A、経済学入門B、経営学入門、会計学入門、経済史入門、統計学入門、経済経営数学入門A、経済経営数学入門B、プレゼミ簿記、原価計算、インターンシップミクロ経済分析、マクロ経済分析、政治経済学原理、数理統計、経済史・経営史、経営原理、経営組織、会計原理、経済学史、財政学、金融論、国際経済、日本経済、日本経済史、計量分析、経営政策経済経営数学、データサイエンス、トピックス(経済学/経営学/会計学/経済史・経営史/統計学/リテラシー)、特別講義※、特殊講義※東北大学の経済学部では初めの2年間で経済、経営など幅広く基礎的な知識を学びます。この2年間は自身の将来についても多くの選択肢を広げることができる貴重な時間になります。私自身、入学したての頃は漠然としていた経済という学問の中で興味のある分野に出会うことができました。さん(長崎県立佐世保北高等学校卒業) 会計に関する基礎学力を持ち、将来は高度な分析能力を身につけた上で国際的な場面で活躍する職業会計人となることを希望する学生を積極的に受け入れています。経営学科3年増川 旭陽さん幅広く学べるからこそ見える自分の道実習科目 経済・経営への強い関心と、関連する基礎学力を持ち、将来は研究者として、あるいは専門職業人として活躍することを希望する学生を積極的に受け入れています。経済学研究科 経済経営学専攻会計大学院(会計専門職専攻)様々な知識と経験から将来の可能性を広げる[ 募集の単位 ]文系入試・理系入試の2区分で募集[ 入学定員 ]260名/令和6年4月入学者実績 267名[ 教 員 数 ]56名(協力教員含む)※特別講義:学外講師による実践的・先端的分野の講義 ※特殊講義:学部生も履修可能な大学院の講義経済学部公式ウェブサイトガイドブック「経済学部案内」就職先就職先将来のことが明確でなく、不安を感じているかもしれません。東北大学では経済学、経営学の融合教育や留学プログラムなどを通して、今までなかった知識や経験を得ることで、自分の未来の可能性を無限に広げることができる環境が整っています。経済学部で自分の興味関心を明確にしませんか? さん(山形県立山形東高等学校卒業)経済学部教務係TEL. 022-795-6265(月〜金曜 8:30-17:15)71.5%その他8.5%進 学6.7%公務員13.3%一般企業等就職主な進学先内訳経済学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会計大学院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・情報科学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・他大学の大学院等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大学・専門学校等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主な就職先業種別内訳[193名]建設業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電気・ガス・熱供給・水道業・・・・・・・・・・・・・・・情報通信業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・運輸業・郵便業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・卸売業・小売業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金融業・保険業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不動産業、物品賃貸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・学術研究、専門・技術サービス業・・・・・・・・・・宿泊業、飲食サービス業・・・・・・・・・・・・・・・・・生活関連サービス業、娯楽業・・・・・・・・・・・・・教育、学習支援業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・医療、福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サービス業(他に分類されないもの)・・・・・・・Message from Alumni国土交通省(総合職事務系)田中 芙郁神奈川県立相模原弥栄高等学校東日本大震災により「課題先進地」とも呼ばれる東北というフィールドにおいて、経済に関わる多様な学問を授業やゼミ、課外活動などを通して実践しながら学べることが魅力だと思います。デロイト トーマツコンサルティング伊佐治 将人さん桐光学園高等学校卒業マーケティングや統計学など多種多様な科目が用意されているだけでなく、自分好みに合わせて専門性を深めることも出来るのが経済学部です。専門科目での学びは、就活の際の企業分析にも役立ちました。学科選択について選択可能な専門教育科目(一部)大学院への進学進学先と就職先(2022年度卒業生)

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る