東北大学 大学案内 2025年度入学者用
67/92

文学部教育学部法学部経済学部理学部医学部歯学部薬学部工学部農学部大学院附置研究所・学内共同教育研究施設等[ 研究室 ]●水圏動物生理学 ●水産資源生態学●水圏植物生態学●水産資源化学●生物海洋学●海洋生命遺伝情報学●沿岸フィールド生物 生産学●国際海洋科学[ 研究室 ]●動物生殖科学 ●動物栄養生化学 ●動物遺伝育種学●動物生理科学 ●動物機能形態学●動物微生物学●動物食品機能学●草地ー動物生産生態学●動物環境管理学6581.7%11.1%0.8%4.8%1.6%11.8%11.8%29.4%5.9%23.5%5.9%5.9%5.9%(2024年3月卒業生) 農学部では、主に農作物をはじめとする植物、有用動物、海洋生物、微生物およびそれらを取り巻く環境などを研究対象としています。「生物生産科学科」と「応用生物化学科」の2学科、全6コースから構成され、学生は2年次に配属が決まります。● 生物生産科学科/入学定員90名複合水域生産システム部(女川フィールドセンター)応用生物化学科4年● 応用生物化学科/入学定員60名植物生命科学コース農作物を中心に遺伝子や個体、環境に関する生命科学を研究します。動物生命科学コース有用動物(家畜・家禽・実験動物など)の生理・代謝・機能などについての生命科学を研究します。生物化学コース/定員30名動植物や微生物の生命現象と物質生産機構、および、それらがもたらす有用物質や食品の機能を分子レベルで研究します。(附属施設・関連施設など)東北大学農学部では1年間、見聞を深めながら行きたいコースについて考えられます。生物化学コースでは、環境問題解決や医療発展への貢献を目的に、微生物や植物の遺伝子・代謝系・酵素や、天然有機化合物を対象に研究が行われています。先生方が親切に指導してくださるところも魅力です。菊池 万由子/定員27名/定員27名複合陸域生産システム部(川渡フィールドセンター)さん(東京都立小石川中等教育学校卒業)農業経済学コース/定員9名農場から食卓までの様々な食料問題や環境問題、農山漁村の暮らしについて、社会科学や地理情報科学などの手法を用いて研究します。海洋生物科学コース海洋生物の多様性およびそれを取り巻く海洋環境の保全と管理、水産生物の生理生態機能の解明と有効利用を目指した研究を行っています。生命化学コース/定員30名生命や、それを維持する食料をつくる分子の構造やはたらき、そしてそれらの合成や利用するための研究を幅広い視点で行います。/定員27名食と農免疫国際教育研究センター応用生物化学科4年丹野 雄大さんさん多方面から地球環境や私たちの生活を改善できる放射光生命農学センター生命と化学のつながりを幅広く学ぶ[ 募集の単位 ]学部単位[ 入学定員 ]150名/令和6年4月入学者実績 158名[ 教 員 数 ]123名(協力教員含む)[ 研究室 ]●作物学 ●園芸学●土壌立地学●植物遺伝育種学●植物病理学●応用昆虫学●環境適応植物工学●森林生態学●栽培植物環境科学[ 研究室 ]●植物栄養学 ●分子生物化学 ●酵素化学●応用微生物学●生物有機化学 ●植物細胞生化学●真核微生物機能学農学部公式ウェブサイト※生命科学研究科に属する研究室写真提供/PhoSIC[ 研究室 ]●環境経済学 ●地域資源計画学●国際開発学●農業経営学[ 研究室 ]●食品化学 ●栄養学 ●天然物生命化学●食品機能分析学●テラヘルツ食品工学●応用生命分子解析※●活性分子動態※●分子情報化学※●生命構造化学※ガイドブック「農学部案内」Message from Alumni進学先進学先生命化学コースでは、食品化学、栄養学、有機化学などを幅広く学びます。食品や薬が生命に与える影響を化学的に理解し、利用するための研究をすることができます。先生方からの熱心な指導をいただけるので、充実した学生生活を送ることができます。キャンパスで皆さんをお待ちしてます!!さん(山形県立山形東高等学校卒業)主な進学先内訳農学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生命科学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・環境科学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・他大学の大学院等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大学・専門学校等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主な就職先業種別内訳[17名]農業・林業、漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・建設業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電気・ガス・熱供給・水道業・・・・・・・・・・・・・・・情報通信業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・卸売業・小売業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金融業・保険業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学術研究、専門・技術サービス業・・・・・・・・・・東北大学大学院農学研究科小島 蒼太静岡県立韮山高等学校卒業川渡フィールドセンターでの水稲と大豆の栽培を通して、牛ふん堆肥から供給される窒素について研究しています。広大なフィールドで実践的な学習・研究を行えることは東北大学農学部の大きな魅力です。東北大学大学院農学研究科宮浦 穂月広島県立広島高等学校卒業私は自身の地元である広島の集落営農法人について研究しています。広島だけでなく山形など幅広い地域についての研究ができることに加え、実際に様々な法人の方のお話を聞ける点が魅力です。一般企業等就職農学部教務係TEL. 022-757-4007(月〜金曜 8:30-17:15)11.3%その他3.3%公務員2.0%進 学83.4%学科・コース選択について学びの場進学先と就職先(2022年度卒業生)

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る