東北大学 大学案内 2025年度入学者用
71/92

文学部教育学部法学部経済学部理学部医学部歯学部薬学部工学部農学部大学院附置研究所・学内共同教育研究施設等69先端量子ビーム科学研究センター電子加速器(三神峯)およびサイクロトロン(青葉山)を用いた原子核研究、放射化学、放射性薬剤開発、核医学診断等を行っています。また、放射線とRIの安全取扱いに関する教育・研修を行います。産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)本学が伝統と強みをもつ物質材料科学の分野で、産業界と連携して、これからの社会を支える革新的な材料や機能デバイスを共創し、社会実装を進めています。数理科学共創社会センター(MathCCS)数理科学を基盤として、他の科学技術分野や産業界・社会の様々な課題に取り組むことを目的として設置されました。その実現のための各種連携企画や、企業等との共同研究を推進しています。東北アジア研究センターロシア・モンゴル・東アジア諸国の環境・文化・社会について、文理連携と国際連携を特色とする地域研究を推進しています。サイバーサイエンスセンター研究・教育・大学運営の高度化・効率化のための情報基盤技術を研究開発するとともに、スーパーコンピューターやキャンパスネットワークなどを整備・運用して、東北大学のDX(デジタル変革)推進を支えています。スマート・エイジング学際重点研究センター本学の強みを生かして、学際的な観点から認知症リスクを包括的に評価し最適な予防法を実現することで、認知症ゼロ社会を目指します。高度教養教育・学生支援機構高度教養教育および学生支援に関する研究、企画と実施を行い、社会を先導するリーダーを育成する教養教育の構築と多様な学生への支援の実現を推進します。学術資源研究公開センター総合学術博物館、史料館、植物園の3つの施設があり、本学が所蔵する学術資料の収集、保管、研究を行うとともに、広く一般に公開して社会教育の振興にも寄与します。ニュートリノ科学研究センター岐阜県飛騨市にニュートリノ観測装置「KamLAND」を有し、ニュートリノ研究を通した宇宙・素粒子の■の解明や、ニュートリノ検出による地球や天体内部の観測に国際協働で取り組んでいます。応用認知神経科学センター(CogNAC)認知神経科学を基盤に人文社会科学と自然科学・工学を融合した総合知の創出と、人材育成・社会実装を目指します。脳科学や心理学に関心のある研究者・学生の参画を歓迎します。高等大学院機構 学際高等研究教育院異分野融合による学際的研究を開拓・推進する国際的に通用する若手研究者の養成を図ります。※学内共同教育研究施設等は、ほかに「埋蔵文化財調査室」、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進センター」、「ヨッタインフォマティクス研究センター」、「タフ・サイバーフィジカルAI研究センター」、「データ駆動科学・AI教育研究センター」、「国際放射光イノベーション・スマート研究センター」、「オープンオンライン教育開発推進センター」、「未来科学技術共同研究センター」、「環境保全センター」、「動物・遺伝子実験支援センター」、「東北メディカル・メガバンク機構」、「マイクロシステム融合研究開発センター」、「国際集積エレクトロニクス研究開発センター」、「レアメタル・グリーンイノベーション研究開発センター」、「電気通信研究機構」、「原子炉廃止措置基盤研究センター」、「未踏スケールデータアナリティクスセンター」が設置されています。※学内機構は、ほかに「データシナジー創生機構」、「高等研究機構」、「国際連携推進機構」、「産学連携機構」、「グリーン未来創造機構」、「研究推進・支援機構」、「事業支援機構」が設置されています。 東北大学にある様々な組織を関連する分野ごとにまとめ、研究・教育・社会貢献活動に組織的に取り組み、その成果を効果的に発信・実践するために設置されているのが学内機構です。右記以外にも産学連携機構や災害復興新生研究機構など全部で九つ設置されており、政府や各省庁、自治体、国内外の関係機関・企業と連携し、活動しています。附置研究所・機構・学内共同教育研究施設等東北大学学内機構学内共同教育研究施設等 学部、大学院、各種研究所の補完的・支援的な組織である「学内共同教育研究施設等」には、学内の研究者をはじめ、学部生や大学院生などが共同で利用できる施設が設置されています。

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る