福井大学 VIEW BOOK 2024
36/62

卒業研究研究室配属コース選択分野選択高効率太陽電池用高品質半導体 /結晶成長の研究 /次世代材料であるナノカーボン系材料 /新機能半導体デバイス /化合物半導体電子デバイス /テラヘルツ波の分光研究と誘電体物性評価 /半導体の光学的物性 /紫外光を出す発光ダイオード /宇宙太陽光発電用の高効率・高出力レーザーの設計・開発 /核融合レーザーの設計・開発 /光・量子エレクトロニクス /固体レーザー /超短パルスレーザー発振器・増幅器34共通必修3コース共通専門導入教育、数学(微分積分、線形代数)、離散数学、物理学、プログラミング基礎、電磁気学基礎、英語電気・電子工学系電気回路、電子回路、電磁気学、量子力学など情報工学系コンピュータアーキテクチャ、データ構造とアルゴリズム、論理回路など現代社会の課題を踏まえた電気・通信設備、情報セキュリティ技術、デバイス技術や制御・伝送システムなどを体系的に学ぶことで、分野横断的な技術力と高い専門性を身につけることができます。「Society5.0」において、サイバー空間と現実空間を融合させたシステムに不可欠なスーパーコンピュータ、量子技術など最先端の基盤技術が学べます。系に分かれ専門領域へ。福井大学 大学院工学研究科(博士前期課程/博士後期課程)/その他工学系大学院電気機器・部品/電力/鉄道/機械/情報通信/情報サービス/設備工事建設/官公庁 などシステム工学基礎 /情報通信システム /暗号と情報セキュリティ /電力システム /回路・システム理論 / システム制御 /数理計画・最適化 /データ科学 /数値計算※他コースの科目も履修できます。コンピュータネットワーク、制御理論、電気エネルギー発生など電子物性工学コース固体電子論、半導体工学、量子エレクトロニクスなど情報工学コースデータベース、コンピュータグラフィックスなど電気電子情報工学科Webサイト機械学習/AI/情報通信/ワイヤレス通信/通信ネットワーク/スーパーコンピューティング/画像・映像処理/音声処理/高度交通システム/量子情報/量子計算/数値解析/データベース/ハードウェア設計UNIVERSITY of FUKUI VIEWBOOK 2024年次11 年次22 年次33 年次44 専門科目に向けた土台づくり。電磁気学や物理学を基盤とし、量子エレクトロニクス、固体電子論、半導体工学などの専門分野を学びます。先端的な電子材料・デバイス、光エレクトロニクス分野の研究を通して、分野横断型のプロジェクトにも貢献できる柔軟な発想力も培います。研究キーワード電気通信システム工学コース研究キーワードコースに分かれ専門領域へ。「ハードウェア」から「ソフトウェア」にまたがる広い分野の基礎的科目に加えて ICTを支える専門的科目を系統的に学び、大量の情報を効率よく正確かつ安全に伝達、蓄積、処理する技術と、人間の五感に訴える形で情報を表現、交換、処理する技術を身につけた高度エンジニアを育成します。エネルギーをとりまく連続系システムモノ・コト・ヒトをつなぐネットワークシステムデジタル情報を扱う離散系システム研究キーワード異分野へも目を向けより専門性を高く。電気通信システム工学コース情報通信工学、システム制御工学などの専門分野を学び、エネルギー変換に関する新材料・デバイスの開発や自然エネルギー利用による電力系統の高効率なネットワークを構築できる技術者・研究者を養成します。電気電子情報工学科4年間の学び電子物性工学コース卒業後の進路大学院進学想定される就職先情報工学コース

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る