福井大学 VIEW BOOK 2024
38/62

~年次~年次前期卒業研究研究室配属コース選択建築構造物の耐震性 /木質構造 /建築・土木構造物の補修・補強技術 /建築・土木構造物の工法・構法の開発 /コンクリート /日本建築史 /建築意匠 /空間の使われ方 /空間心理 /居場所の選択 /光環境 /照明 /換気・通風 /空調 /住宅の断熱・気密36生活空間を構造、材料・施工、環境・設備、計画・設計、歴史・意匠といったさまざまな分野から把握。建築物やそれを取り巻く人文・社会・自然環境との調和を追求するための専門分野を学び、社会における新しい価値を創造する力を養います。建築学と土木工学という専門分野の蓄積と融合を基盤にした、安全で安心な社会生活環境の実現に貢献する実践力のある人材を養成します。工学的な視点に加えて社会学的な視点を持ち、多発する自然災害や社会環境の変化など新たに顕在化する課題を見越した対応ができる能力を身につけます。 福井大学 大学院工学研究科(博士前期課程/博士後期課程)/その他工学系大学院建設会社/住宅関連会社/設計事務所/コンサルティング会社/総合エンジニアリング会社/設備関連企業/建設資材関連会社/官公庁、旧公団系企業 など※他コースの科目も履修できます。道路雪氷防災 /地盤防災 /地中熱 /淡水化 /地震 /耐震化 /橋梁工学 /データサイエンス /国土計画 /地域計画 /都市計画 /交通計画 /住環境計画 /まちづくり/コンパクトシティ /アーバンデザイン /空き家 /低未利用地の創造的管理活用構造、水理、地盤、材料、計画、環境など社会のインフラに直結する専門分野を網羅的に学びます。社会基盤の保持や発展に関わる諸課題を解決するための応用力と実践力を養い、持続可能な国土形成、地域社会の活性化に貢献することを目指します。建築・都市環境工学科WebサイトUNIVERSITY of FUKUI VIEWBOOK 2024後期22 建築学コース構造、材料・施工、環境・設備、計画・設計、歴史・意匠都市環境工学コース構造工学、水理学、地盤工学、土木計画学、材料学、環境工学年次44 専門科目に向けた土台づくり。共通必修構造力学、建築一般構造、材料学、測量、計画基礎、図学・製図基礎、都市計画2コース共通専門導入教育情報処理基礎、数学、物理、外国語研究キーワードコースに分かれ専門領域へ。年次33 研究キーワード建築構造工学系建築設計系環境防災工学系地域都市計画系異分野へも目を向けより専門性を高く。建築・都市環境工学科4年間の学び建築学コース卒業後の進路大学院進学想定される就職先都市環境工学コース11 22

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る