福井大学 VIEW BOOK 2024
48/62

地域の創生を担いグローバル化する社会の発展に貢献できる人材の育成区分専門教育科目科目共通教育「地域」と「国際」の両視点から学ぶために重視するのは3点です。まずは、異文化を理解しようとする意志と力。次に、社会のさまざまな局面で生じる課題を知り、考え、行動する力。そして、課題を分析し、深く理解するための理系的素養です。これらの能力を培えるよう、多様なカリキュラムを提供します。社会調査士とは、世論や市場動向、社会事象等をとらえるための適切な調査計画、調査方法、統計処理などを行い、それをもとに適切に考察できる能力を持つ「調査の専門家」です。46UNIVERSITY of FUKUI VIEWBOOK 2024年次11 年次11 年次22 年次33 年次22年次33年次44 年次44異文化理解教育     +    文理融合型教育1〜2年次には十分に語学を学ぶ留学などに対応できるよう英語をはじめとする語学力を身につける課題探求プロジェクト基礎      Ⅰ      Ⅱ           Ⅲ2Q3Q1Q※国際地域学部で開講される科目には、第1から第4クォーター(1クォーターは8週)からなる「クォーター制(4学期制)」と、 前期と後期からなる「セメスター制(2学期制)」があります。※各科目は、開講時期以上の学年で履修可能です。交換留学などの異文化理解活動を実施交換留学は主に3年次に実施。海外研修等は1年次から実施が可能。2Q4Q1Q現代社会科目総合科学科目外国語科目共通教育科目選択的科目履修と課題探求プロジェクトから卒業研究へと続く基幹科目を軸に、専門的な学びを深める交換留学(推奨)(半年 or 1年)3Q4Q1Q課題探求プロジェクト科目国際・地域課題科目多文化理解科目さまざまな学びの到達点には、優等学位、英語力優等者、地域創生士、社会調査士なども卒業研究1Q2Q卒業研究科目2Q3Q4Q4Q3Q国際地域学科4年間の学びカリキュラム取得可能な資格社会調査士

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る