福井大学 VIEW BOOK 2024
51/62

国際地域学部国際地域マネジメント研究科国際地域マネジメント専攻は、働きながら学べる専門職大学院です。グローバル化と人口減少・少子高齢化等が進行する中で、地域に軸足を置きつつ、国際的な視野から事業や施策を考えて行動できる人材が、地域の企業や自治体から求められています。直面するさまざまな課題に対して率先して取り組むことのできる中核的な人材を養成するため、2020年4月に開設されました。平日の夜間と土曜日を中心に開講し、教員と院生との双方向性、院生間の討議を重視するカリキュラムにより、専門知識の実践的な習得を目指しています。その他(3名)未定(2名)公務員(13名)※「円グラフ」は2021年度卒業生データ(2022年3月1日現在)※主な就職先は、過去3年間の集計から多い順に掲載。進学(2名)主な就職先(株)福井村田製作所アクサ損害保険(株)セーレン(株)(株)PTOK(株)デンソーウェーブ(株)八木熊(株)福井銀行アクサ生命保険(株)イワイ(株)ゲンキー(株)サカイオーベックス(株)スズキ(株)フクビ化学工業(株)楽天(株)(株)MonotaRO(株)NTTデータ アイ(株)イーオン(株)一条工務店(株)田中化学研究所(株)日刊県民福井(株)福井新聞社(株)北國銀行(公社)福井県観光連盟伸晃化学(株)損害保険ジャパン(株)日華化学(株)日本通運(株)福井鋲螺(株)福井放送(株)福井県庁福井市役所あわら市役所学位: 国際地域マネジメント修士(専門職)修業年限:2年選抜方法(募集人員): 社会人特別選抜(7名程度)       一般選抜(若干名)坂井市役所■江市役所福井労働局国税庁岐阜県庁厚生労働省財務省大阪税関大野市役所年次後期2249年次前期〜ベーシック科目アドバンス科目語学科目事業課題ワークショップ年次前期3〜4週間にわたり、海外事業所等において、1ヵ所ないし複数個所で業務全般を体験します。JICA海外事務所で2ヵ月間の研修を行い、プロジェクトを実施する際の問題解決のプロセスを体験します。ユネスコ本部または海外事業所で、半年間にわたり、課題解決のために編成される多国籍チームに研修員として参加します。企業等(42名)海外実地研修A海外実地研修B海外実地研修C報告書作成帰国後評価主な授業科目「地域と世界の現状と課題を知る」「マネジメント能力、リーダーシップを育成するために必要な専門知識(戦略・組織・マーケティング・企業情報)」「語学力(英語・中国語)・コミュニケーション能力」の3つの内容を中心に開設されます。特色のあるカリキュラム本研究科の実践的・専門的なカリキュラムのコアとして、主に2年次後期に「海外実地研修」を実施します。ここでは、海外の事業の現場で調査や実務経験を行うことで、それまでの学習内容を院生個々の問題意識に即して磨き上げます。そして、院生各自が設定したテーマに関する調査・考察、および2年間の学びの自己評価を最終報告書としてまとめます。国際地域学部の実就職率〈グローカルに活躍できるビジネスリーダーを養成する〉21%5%3%3%68%専門職大学院国際地域マネジメント研究科11 22

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る