富山大学 医学部 2019年度学部案内
16/28

14富山大学で医学を実践・研究しよう生命融合科学教育部 認知・情動脳科学専攻 博士課程3年 三原 美晴(2002年 卒業)卒業後,同級生の多くは臨床医として専門科で研鑽を行っています。私も本学を卒業し,小学生のころからの夢であった眼科医になるべく,本学眼科学講座に入局しました。眼科医として15年以上経ち,主に斜視・小児眼科を専門に診療を行っています。臨床を長く経験するほど,専門分野を突き詰めるほど「なぜ」が生まれてきます。もちろん大学時代も,アレルギーや感染はどう起こるのか,視覚などの感覚はどう認知されるのかという疾病や生体の精巧な仕組みへの「なぜ」があります。しかし,大学時代までの疑問のほとんどは,講義や教科書で解決するものばかりでした。大学を卒業し,医師となって日々の臨床を実践するうちに生まれてくる疑問は,徐々に答えがまだ見つかっていないものばかりになっていくのです。さて,その未解決の「なぜ」に気付いてしまった方は,ぜひ大学院で突き詰めることをお勧めします。私は社会人大学院生として,日頃は附属病院で患者さんを診療しながら,生命融合科学教育部の学生として研究をしています。生命融合科学教育部は,理工医薬学部が集結した他にはない博士課程です。他学部の講義も受けることができます。医学をずっと勉強・実践してきた身としては,本学の理工薬学部のスペシャリストの講義を受けた時は衝撃が走りました。すごすぎる,これが可能になれば医学がもっと変わるという研究がたくさんあるのです。しかもこんな身近に。これは大学院のカリキュラムでなければ,私は知る機会がなかったかもしれません。そして医学は,様々な分野の地道な研究で支えられ,診断や治療はその上に成り立っていることを知るのです。また,研究は自らの手で解明していく興奮とともに,その成果を世に出すための苦労を味わうこともあります。そんな時,大学院の指導教員・上司・同僚・家族からのアドバイスや激励の後押しはとてもありがたいものです。このように,歳を重ねても,日々の診察・手術の鍛錬に加え,大学院での研究・海外学会での発表など,大学卒業時は自分には無縁と思っていたことにもチャレンジできる環境と刺激が富山大学にはあります。私は他県出身ですが,富山県は降雪による明快な四季の変化,食の充実,杉谷キャンパスからよく見える雄大な立山連峰に加え,大都市へのアクセスも便利になり,地方として大変魅力的なところです。富山大学でぜひ研究を盛り上げてほしいと思います。富山大学医学部は,1975年に富山医科薬科大学医学部として開学し,2005年の富山大学との再編統合を経て,2015年に開学40周年を迎えました。すでに3,000名以上の医師を輩出している,歴史ある医学部です。医学教育は,世界的な変革期にあります。その背景には,新興国における医学校の乱立があり,教育の「質」保証が求められています。米国が2010年に,「2023年以降,国際基準で認証を受けた医学校の卒業生に限り,米国医師国家試験の受験資格を与える」と通告したことを契機に,日本国内で国際基準に準拠した認証評価が開始されました。本学は,全国で7番目に認証評価を受審しました。その結果,国際基準からみて十分な水準にあることが示されています。しばしば「医学は厳しく,医療は優しく」と言われます。医師には,医学と医療の両面から十分な「知識」,「技術」,「態度」が求められます。本学の学生は,講義実習室での医学の学修に加えて,1年次から「介護体験実習」で医療を学修します。その後,4年次から本学附属病院における「臨床実習」,地域中核病院における「地域医療実習」,米国などにおける「海外臨床実習」と,地域と世界の医療を学修します。医学と医療に関する6年一貫教育が,本学の医学教育の特徴です。また,本学の学生には,基礎医学講座に1か月間配属される「基礎配属」や,研究志向の強い学生に「研究医養成プログラム」が用意されており,在学中に長期の医学研究が可能です。実際,私の講座の学生は,「小児期からの生活習慣病予防に関する研究」,「心理社会的ストレスと健康に関する日本・英国・フィンランド国際共同研究」,「認知症予防に関する研究」などに参加し,学会発表や論文出版をしています。 本学では,学生支援も充実しています。大学の組織である学生支援センターや保健管理センターが,学生の生活面や健康面を支援しています。また,医学部同窓会や医学部後援会が,講義や実習,課外活動を支援しています。医学生にとって最も重要なことは医師免許の取得ですが,前述のとおり,本学では医師免許の取得にとどまらない多種多様な経験ができます。こうした経験は,皆さんの大学卒業後の人生にも良い影響を与えることでしょう。皆さんが,富山大学医学部を志望し,また,皆さんと一緒に学び働く日が来ることを願ってやみません。地域と世界に開かれた医学部を目指して疫学・健康政策学講座 教授 関根 道和(1995年 卒業)先輩からのメッセージ医学科

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る