電気通信大学 大学案内 2024
13/68

■ 7月16日(土)■ 8月 2日(火) ■ 8月30日(火) 電通大ラボ体験■ 12月27日(火) 電通大ラボ体験 -追加開催-Ⅰ類Ⅱ類Ⅲ類音楽を科学する夏休みこそ匠ガールでものづくりものづくりに興味あるあなたに!匠ガールプロジェクト情報The University of Electro-Communications / 13伊藤 日向子さんレベルの高い環境で学ぶ、未来のヒューマンインタフェース幅広い学びから、自分の専門性を見定めることができるのが魅力小学生の頃から数学が好きで、もっと勉強し理系の専門的な職業に就きたいと高校1年生の頃に理数科を選択しました。将来システムエンジニアになりたいと思っており、レベルの高い環境でプログラミングを学び研究に取り組むことができ、就職も強いと評価されていたので電気通信大学を選びました。 今はヒューマンインタフェースの研究に興味を持っています。人の触覚とコンピュータがやり取りを行い、自分たちの生活が快適になるシステム作りについて研究してみたいと考えています。そのために、今はJavaやC言語といった授業で扱っているプログラミング言語の習得に励み、またアルゴリズムの理解も深めていきたいです。電気通信大学では、女子中高生の皆さんに、理系への関心をもっていただくことで、理系分野で活躍される女性が増えることを期待しています。皆さんに理系分野の楽しさを知ってもらうために、たくさんイベントを企画していますので、是非ご参加ください。Ⅰ類(情報系) 2年山形県立鶴岡南高等学校 出身ラボ体験では、電通大で実際に行われている研究を体験することが出来ます。2022年は、ピアノ演奏実験、演奏ロボット、ヘビ型ロボット、加工技術、VR、医用バイオ、量子暗号、光ピンセットなど多岐に渡るラボ体験を開催しました。ラボ体験の内容は毎年変わりますので、是非、ウェブサイトをチェックしてみてください。文理選択時は、大学では個人で扱えない設備を利用できること、なにか形あるものを世の中に残したいと考えたため、理系を選びました。国立の理系であったことと、入学後でも自分が興味を持つ分野について熟考できたことが電気通信大学を志望した理由です。今後は、柔軟で扱いやすい利用者目線のロボットの開発を学んでいきたいと考えています。ロボット開発に必要な知識だけでなく、利用される現場やロボットと利用者との関わりについても包括的に学びたいです。災害救助に用いるロボットは初めて目にする誰もが平易に扱えるものであってこそ、真に役に立つと考えています。新潟県 私立新潟明訓高等学校 出身熊倉 花さんⅡ類(融合系) 3年何となく理系に進んだものの、勉強していくにつれて、理系科目の面白さにどんどん魅了されていきました。電気通信大学を志望した理由は、大学調べを始めた頃、自宅近くにある国立大学として知り、興味を持ったからです。また、理系に進んだ以上は理系を極めたいと思っていたので、理系単科大学である事にも魅力を感じました。今後は、量子の勉強をしたいと思っています。総合コミュニケーション科学の授業で量子の入門的な内容を学び、量子の不思議さに興味が湧きました。かつて量子コンピュータの存在をテレビで知り、量子に興味を持った中学生の頃の自分も納得の進路だと思います。東京都 私立聖徳学園高等学校 出身秋元 一乃さんⅢ類(理工系) 1年中学生の頃の自分も納得の進路。理系単科大学で理系を極めたいわたしの今とこれから楽しく、面白いプロジェクトがたくさん!2022年に行ったイベント電通大ラボ体験Now and Future匠ガールプロジェクト

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る