電気通信大学 大学案内 2024
19/68

■■■■■The University of Electro-Communications / 19The University of Electro-Communications / 19電通大で学べる幅広い学問電通大の教育制度と学修プロセス初年次教育Ⅰ類(情報系)Ⅱ類(融合系)P.20Ⅲ類(理工系)P.22先端工学基礎課程(夜間主コース)P.44P.24履修証明プログラムP.26教育研究センター/産学官連携P.32大学院 情報理工学研究科P.38P.44P.45P.46実践的な科学的思考力と、社会貢献のための倫理観、高いコミュニケーション能力を養成教育の目的幅広く深い科学的思考力の養成情報理工学の基礎と体系的な専門知識・技術を十分に修め、それらを応用・実践できる科学的思考力を養います。科学者・技術者としての倫理観および社会性・国際性の養成科学者・技術者として社会に貢献する役割を果たすため、自らの携わる科学・技術と国際社会・環境との関わり方を意識し、高い倫理観を持って行動する力を養います。論理的コミュニケーション能力の習得他人の考えを正しく理解し、自分の考えや情報を正確に伝える能力や、科学的思考のもとに効果的な討論を行う能力などを養います。カリキュラムの特徴1年次で全学共通科目を中心に情報学・理工学全般の基礎を幅広く学び、年次を追って専門性を高め、4年次で研究室に配属し卒業論文の完成を目指します。この過程で研究に必要な専門的知識と、問題発見や課題遂行のための自律的能力、客観的な観察やデータに基づく問題解決能力を修得します。全学共通科目、専門科目に加えて多彩な倫理・キャリア教育科目が設けられ、それらの科目の修得、4年次の卒業論文研究の指導やeラーニングを通して、科学者・技術者としての倫理観および社会性・国際性を身につけます。各種科目の授業や卒業論文作成・発表、海外インターンシップ等を通じて、幅広いコミュニケーション手段・技術を活用し、自らの考えを正確に伝えるとともに他人の考えを正しく理解できる、国際的に通用する論理的コミュニケーション能力を身につけます。ATION

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る