電気通信大学 大学案内 2024
29/68

I類  メディア情報学プログラム/経営・社会情報学プログラム/情報数理工学プログラム/コンピュータサイエンスプログラム/デザイン思考・データサイエンスプログラム  情報数理工学プログラムコンピュータサイエンスプログラムデザイン思考・データサイエンスプログラム 2年次(後学期)2年次(後学期)2年次(後学期)物理現象、生命現象、経済活動、知的活動、社会システム、情報システムなど現実世界の多岐にわたる現象の数理的構造を見抜き、モデル化し、コンピュータを用いて解析する技術を学びます。数値解析、高性能計算、シミュレーション、最適化、アルゴリズム解析、離散数理工学、データサイエンス、機械学習などの情報数理の基礎知識と応用力を身につけ、激変する社会の本質を見抜いて諸問題を創造的に解決する技術者育成を目指します。アルゴリズムに興味があり選びました。数学や物理、化学といった「点」の知識が、モデル化やシミュレーションによって「線」につながっていくことが魅力です。スーパーコンピュータを使って計算したい人にもおすすめします。寺元 倖紫さん 情報数理工学プログラム 4年 岡山県 国立津山工業高等専門学校 出身3年次(前学期)次世代情報化社会の創出を目指し、コンピュータとその利用に関する幅広い基幹技術と理論を学びます。カリキュラムには、コンピュータとネットワークのアーキテクチャ(設計の基本)や、ソフトウェアの解析・設計・制御手法などを学ぶ科目を配置していますコンピュータ自体の仕組みを学習したいと選択しました。CPUやメモリがどのように動作しているかを学習したり、ネットワークを成立させるための各規格や手順、高速化のためのアルゴリズムを座学や実験を通して学習できます。德永 大貴さん コンピュータサイエンスプログラム 博士前期 1年 神奈川県立伊志田高等学校 出身3年次(前学期)ソフトウエアコースとハードウエア(ロボット等)コースなどを設け、実際に「何かを作る」経験で実践的に間題解決能力を育成します。また、今まで直面したことがない答えのない問題に対し科学的根拠に基づいた意思決定を行うための、社会シミュレーションを学習。データ分析のみにとどまらず、分析結果を検証し次の分析につなげていくための効果検証方法の習得を目指します。データ分析に基づく未来予測や意思決定の改善を行う魅力的な研究領域です。本プログラムでは、様々な課題を通じてデータサイエンス技術と問題解決能力を養い、次世代のデータサイエンティストを育成していきます。庄野 逸教授 デザイン思考・データサイエンスプログラム様々な現象の数理的構造を解析し、問題解決につなげる3年次(後学期)3年次(後学期)3年次(前学期)4年次(前学期)4年次(前学期)3年次(後学期)4年次(前学期)4年次(後学期)●データサイエンス 実践演習2●システム思考概論●輪講A●卒業研究A4年次(後学期)4年次(後学期)theme:アルゴリズム/宇宙プラズマシミュレーション/組合せ最適化/数値解析/ナノスピントロニクス/微分方程式/データサイエンス/機械学習などstudent's memo● データサイエンス演習● オペレーティングシステム論● 情報数理工学実験第一□ データサイエンス□ 情報通信システム□ 幾何学概論□ 数値解析□ アルゴリズム論第二□ 言語処理系論□ ヒューマンインタフェース□ プログラム言語論□ データベース論□ 応用数学第二□ グラフとネットワーク□ シミュレーション理工学theme:データマイニング/ネットワークコンピューティング/ビッグデータ/セマンティックWeb/バイオインフォマティックス/認知科学などstudent's memo● データサイエンス演習● オペレーティングシステム論● コンピュータサイエンス実験第一□ データサイエンス□ 情報通信システム□ 幾何学概論□ 数値解析□ アルゴリズム論第二□ 言語処理系論□ ヒューマンインタフェース□ プログラム言語論□ データベース論□ 応用数学第二□ グラフとネットワーク□ シミュレーション理工学theme:データサイエンス/推薦システム/機械学習/画像認識/ゲーム情報学/マーケティングなどprofessor's memo●データサイエンス演習●プログラミング言語実験●データサイエンス実践演習1□オペレーティングシステム論□統計学第二 □情報通信システム □人間工学 The University of Electro-Communications / 29● 情報領域演習第三● アルゴリズム論第一 ● 数値計算□ 統計学□ オペレーションズ・リサーチ基礎□ 応用数学第一 □ コンピュータネットワーク □ コンピュータ設計論□ 形式言語理論 □ 情報工学工房● 情報領域演習第三● アルゴリズム論第一 ● 数値計算□ 統計学□ オペレーションズ・リサーチ基礎□ 応用数学第一□ コンピュータネットワーク□コンピュータ設計論□ 形式言語理論 □ 情報工学工房□社会情報論□形式言語理論□情報工学工房●情報領域演習第三●アルゴリズム論第一●統計学●メディア情報学プログラミング演習□オペレーションズ・リサーチ基礎□応用数学第一□コンピュータネットワーク□コンピュータ設計論Ⅰ類共通基礎科目 ● 必修科目 □ 選択科目 / 類専門科目 ● 必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 ● 必修科目Ⅰ類共通基礎科目 ● 必修科目 □ 選択科目 / 類専門科目 ● 必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 ● 必修科目Ⅰ類共通基礎科目 ● 必修科目 □ 選択科目 /類専門科目 ● 必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 ● 必修科目● 情報数理工学実験第二A● 情報数理工学実験第二B□ ソフトウェア工学□ ハイパフォーマンスコンピューティング□ ゲーム情報学 □ 数理計画法□ 離散数理工学 □ 計算理論□ コンピュータグラフィックス□ 知的情報処理● コンピュータサイエンス実験第二A● コンピュータサイエンス実験第二B□ ソフトウェア工学□ ハイパフォーマンスコンピューティング□ ゲーム情報学 □ 数理計画法□ 離散数理工学 □ 計算理論□ コンピュータグラフィックス□ 知的情報処理□社会シミュレーション□コミュニケーション論□多変量解析□メディア分析法□メディアリテラシー□ビジュアル情報処理● 輪講A● 卒業研究A● 輪講A● 卒業研究A ●データサイエンス実験●デザイン思考概論□ソフトウェア工学□ユビキタスネットワーク□言語認知工学□メディア論□金融工学● 輪講B● 卒業研究B● 輪講B● 卒業研究B●輪講B●卒業研究Bコンピュータに関する基幹技術と理論を広く学ぶAIを創り、使いこなし、AIを超えた次世代人材を養成NewMathematical Information Science ProgramComputer Science ProgramDesign Thinking and Data Science

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る