電気通信大学 大学案内 2024
34/68

セキュリティ情報学プログラム情報通信工学プログラム2年次(後学期)2年次(後学期)theme:代数学/離散数学/暗号理論/情報理論/情報セキュリティ/ネットワークセキュリティ/システムセキュリティ/プライバシー保護・個人情報保護● データサイエンス演習● プログラミング言語実験□ 情報通信システム□ 離散数学応用□ アルゴリズム論□ メディアネットワーク□ オペレーティングシステム□ コンピュータネットワーク□ データベース論theme:情報理論(量子系を含む)/ワイヤレス通信・ネットワーク/光通信・ネットワーク/集積回路/宇宙科学● データサイエンス演習● 電磁気学第二● 回路システム学第二● 情報通信工学実験A■ 情報理論■ 信号処理論■ コンピュータネットワーク□ 量子力学□ 宇宙通信工学  ※通年3・4年次開講実世界のあらゆる情報を取り込み、処理する、高信頼、安全な社会基盤としてのインターネットや情報セキュリティの発展を目指し、「サイバー空間と実世界の安全性に対する脅威」に対抗する技術や管理・運用法、理論をハード、ソフトの両面から学びます。ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、ロボティクス、コンテンツ、暗号理論、情報理論、代数学などを総合的に学べる科目を配置しています。将来、ITシステムに携わり安心安全な仕組みを作りたいと選びました。情報を扱う機会が増えていく今日、その脅威に晒されないためにも、仕組み作りはもちろん、誰もが最低限の知識を身につけることが必要だと思います。未来の通信システムを構築するため、情報理論、通信理論、符号化技術、ネットワーク理論、暗号技術などの理論と、ワイヤレスや光情報伝送のためのシステム・デバイス・回路の基本設計法や通信ネットワーク設計・構築技術などを身につける科目を総合的に配しています。宇宙のダイナミック現象の観測・データ解析に興味があり選びました。プログラムで情報通信に関連した理論や設計を総合的に学びながら、宇宙インフラの安全運用につながる研究として、衛星・カメラ・レーダーを用いたオーロラの観測的研究を行っています。3年次(後学期)3年次(後学期)4年次(前学期)4年次(前学期)4年次(後学期)4年次(後学期)34 /The University of Electro-Communicationsstudent's memostudent's memo●アルゴリズムとデータ構造および  プログラミング演習□ 応用数学B□ 数理統計□ 計算機アーキテクチャー● 応用数学B● 基礎演習B● アルゴリズムとデータ構造およびプログラミング演習● 電磁気学第一● 回路システム学第一■ 数理統計■ 基礎情報通信■ 論理回路学■ 基礎電子工学■ 計算機アーキテクチャー□ 電子工学工房 ※通年1〜4年次開講吉田 深月さん  セキュリティ情報学プログラム 4年 東京都 私立田園調布学園高等部 出身3年次(前学期)伊藤 ゆりさん 情報通信工学プログラム 博士前期 1年 東京都立八王子東高等学校 出身3年次(前学期)● セキュリティ情報学実験□ ユビキタスネットワーク□ 暗号理論□ ハードウェアセキュリティ□ ソフトウェアセキュリティ□ コンテンツセキュリティ□ ネットワークセキュリティ□ デジタル信号処理● 情報通信工学実験B1● 情報通信工学実験B2■ 電子回路学□ 符号理論□ 伝送回路論□ 電磁波工学□ 光通信工学□ 通信システム学□ 線形システム理論□ 計測工学Ⅱ類共通基礎科目●必修科目 □ 選択科目 / 類専門科目 ● 必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目● 必修科目Ⅱ類共通基礎科目●必修科目 / 類専門科目 ● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目● 必修科目●輪講A●卒業研究A● 輪講A● 卒業研究A□ 暗号と符号化の数理□ 集積回路学□ 画像処理工学● 輪講B● 卒業研究B● 輪講B● 卒業研究B□ 通信法規サイバー空間と実世界の脅威に対抗する技術や管理を学ぶ次世代通信システム構築の理論と技術を身につけるプログラム(科目)紹介nformation Security Engineering rogramnformation and Communication ngineering ProgramA

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る