電気通信大学 大学案内 2024
35/68

Ⅱ類セキュリティ情報学プログラム/情報通信工学プログラム/電子情報学プログラム/計測・制御システムプログラム/先端ロボティクスプログラム電子情報学プログラム計測・制御システムプログラム先端ロボティクスプログラム2年次(後学期)2年次(後学期)2年次(後学期)音響・画像・知能情報処理・電磁波伝送・宇宙電波観測・情報伝送ネットワークなどに用いられる電子デバイス、電子情報システムの基礎を学び、さらにプログラミングや電子回路などの実験・演習を行います。幼い頃からカメラが好きで、画像や音響などの信号処理に興味を持ち選びました。人々の生活に欠かせない技術を幅広く学べるところが魅力です。研究室ではデジタルカメラの性能を評価するシステムの研究に取り組んでいます。藤田 美卯さん 電子情報学プログラム 博士前期 1年 東京都 私立富士見高等学校 出身計測・制御、信号処理技術を核とし、家電・情報機器、自動車、航空宇宙機器、プラントなどの制御、高度レーダ計測機器や生体情報計測に基づく医療機器など、賢くて人間にやさしい先端システムの創出を学びます。生体計測をより深く学びたいと選びました。今は脳機能計測を用いた音と脳に関する研究を行っています。身の回りの機械化や自動化が進む中で、その分野に関する専門的な学習・研究を行うことができることが魅力です。末﨑 真実さん 計測・制御システムプログラム 博士前期 1年 広島県 広島市立基町高等学校 出身人間社会と共存する新しいロボティクスを目指し、ロボットのメカニクスと知的制御、脳や筋電による機械の操作、知覚情報のセンシングと処理、ヒューマンロボットインタラクション、医用福祉ロボット技術を学びます。高校生の時のオープンキャンパスで人工筋肉を知り、ソフトロボットのシンプルで多機能かつ、汎用性が高いことに興味を持ち選びました。工学、生物、情報等多くの分野に触れられることが魅力です。今後は社会に役立つロボットの開発に貢献したいです。生沼 学美さん 先端ロボティクスプログラム 3年 GLTP7期生 東京都立白鷗高等学校 出身3年次(前学期)3年次(前学期)3年次(前学期)3年次(後学期)3年次(後学期)3年次(後学期)theme:音響・画像・知覚情報処理/計測・通信工学/宇宙・地球電磁環境/環境電磁工学・マイクロ波工学/電子・光デバイスstudent's memo● データサイエンス演習● 回路システム学第二● 電子情報学実験A■ 電磁気学第二■ 情報理論theme:計測・信号処理/制御システム・セキュリティ/生体計測・医用工学/脳機能計測・脳情報処理/感覚・知覚・運動メカニズムstudent's memo● 基礎制御工学  および演習● メカトロニクス基礎実験A● マシンデザインA■ 電気電子計測■ 加工学および演習theme:生物模倣・生物超越ロボット/空飛ぶスマートロボット/作業支援・協働ロボット/医療・福祉ロボティクス/認知発達ロボティクスstudent's memo● ロボットの機構と力学● 人間機械システム● メカトロニクス基礎実験A● マシンデザインA■ 基礎制御工学および演習The University of Electro-Communications / 35Ⅱ類共通基礎科目●必修科目 □ 選択科目 / 類専門科目 ● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目● 応用数学B● 基礎演習B● アルゴリズムとデータ構造  およびプログラミング演習● 論理回路学● 回路システム学第一■ 数理統計■ 情報通信と符号化■ 基礎電子工学■ 計算機アーキテクチャー■ 電磁気学第一□ 電子工学工房  ※通年1〜4年次開講● 機械力学および演習● 材料力学および演習● メカノデザイン■ 応用数学B■ 計算機アーキテクチャー■ 計算機工学■ プログラミング演習■ 計測工学□ 数理統計□ 論理回路学△ アルゴリズムとデータ構造  およびプログラミング演習△ 基礎演習B● 機械力学および演習● 材料力学および演習● メカノデザイン■ 応用数学B■ 計算機アーキテクチャー■ 計算機工学■ プログラミング演習□ 数理統計□ 論理回路学□ 計測工学△ アルゴリズムと データ構造および プログラミング演習△ 基礎演習BⅢ類共通基礎科目●必修科目 □ 選択科目 / 類専門科目 ● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目● 必修科目Ⅱ類共通基礎科目■ 選択必修科目 △ 自由科目 / 類専門科目 ● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目□選択科目Ⅱ類共通基礎科目■ 選択必修科目 □ 選択科目 △ 自由科目 / 類専門科目 ● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目□選択科目■ 信号処理論□ 量子力学□ コンピュータネットワーク□ 宇宙通信工学   ※通年3・4年次開講■ 熱力学および演習□ ロボットの機構と力学□ 人間機械システム□ 設計基礎工学□ 機構要素設計□ データサイエンス演習● メカトロニクス基礎実験B● マシンデザインB● 現代制御工学● デジタル信号処理■ 流体力学および演習■ 電子回路学■ 加工学および演習■ 熱力学および演習□ 設計基礎工学□ 機構要素設計□ 電気電子計測□ データサイエンス演習● メカトロニクス基礎実験B● マシンデザインB● 知能ロボット工学■ 流体力学および演習■ 電子回路学■ 材料工学● 電子回路学● 電子情報学実験B1● 電子情報学実験B2□ 伝送回路論□ 電磁波工学□ 電子機器システム学□ 線形システム理論□ 計測工学■ 材料工学■ メカトロニクス□ 知能ロボット工学□ 生産システム工学□ 生体システム工学■ メカトロニクス□ 現代制御工学□ デジタル信号処理□ 生産システム工学□ 生体システム工学4年次(前学期)4年次(後学期)● 輪講A● 卒業研究A□ 集積回路学□ 音響工学□ 画像処理工学4年次(前学期)4年次(後学期)● 輪講A● 卒業研究A□ 自動車工学□ 航空宇宙工学4年次(前学期)4年次(後学期)● 輪講A● 卒業研究A□ 自動車工学□ 航空宇宙工学● 輪講B● 卒業研究B□ 通信法規● 輪講B● 卒業研究B● 輪講B● 卒業研究B電子・情報・通信システムの開発に必要な知識を習得計測や制御、信号処理技術に関するシステムの創出を学ぶロボット工学を核にした広い技術を身につけるElectronics and Information Engineering ProgramMeasurement and Control Systems ProgramAdvanced Robotics Program

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る