電気通信大学 大学案内 2024
40/68

機械システムプログラム電子工学プログラム2年次(後学期)2年次(後学期)theme:設計・生産の情報化/材料力学/熱と流体の物理と制御/数値シミュレーション/先進的加工法の開発など● 知能機械工学基礎実験第一● マシンデザインA● 設計基礎工学● 熱力学応用■ 機構要素設計■ 加工学および演習■ 基礎制御工学および演習□ ロボットの機構と力学□ 人間機械システム□ 電気電子計測□ データサイエンス演習theme:電子・光デバイス/超伝導・量子効果デバイス/エネルギー変換、触媒/材料・プロセス、集積化/ナノサイエンス● 電子工学実験第一● 電気回路● 電気回路演習● 固体電子論● 論理回路学□ 量子力学第一□ 量子力学第一演習□ データサイエンス演習△ UECパスポートプログラムB△上級コンピュータ演習機械設計における計算機支援、創造的加工法の開発、生産システムの自動化・高度化などに関する基盤技術、及び材料の強度と破壊、熱と流体に関する物理と制御、計算力学と数値シミュレーションなど、機械工学の基礎知識と解析手法を身につけます。ものづくりと流体力学に興味を持ち、どちらの分野も学べる環境に惹かれてこのプログラムを選びました。機械設計や制御に関する実践的な技術が身につくだけでなく、物理学の専門性も深まるので、自身の可能性を広げることができます。電子素子(デバイス)の設計・開発を担う人材育成を目指して、半導体をはじめとする電子材料やデバイスの基礎からシステム応用までをカバーするカリキュラムを用意しています。企業や研究所の研究開発現場で通用する電子工学の基礎力と実践的な応用力を身につけます。電子や光といった目に見えないものを組み立てていくことで、ものづくりに直接的に携わっていることを実感できることが魅力的です。通信や電子製品など多くのものの根幹となる分野であるため、応用性が広く、就職先も幅広い業界から選ぶことができます。3年次(後学期)3年次(後学期)4年次(前学期)4年次(前学期)4年次(後学期)4年次(後学期)40 /The University of Electro-Communicationsstudent's memostudent's memo● 材料力学および演習● メカノデザイン● 機械力学および演習■ 電磁気学および演習■ 基礎電子回路■ プログラミング演習□ 計算機工学□ 分子生物学●電磁気学および演習●基礎電子回路● 理工学基礎実験● 波動と光□ プログラミング演習□ 計算機工学□ 分子生物学□ 基礎物理化学□ 無機化学△ UECパスポートプログラムA今里 茉央さん 機械システムプログラム 4年 福岡県立香住丘高等学校 出身3年次(前学期)古川 紗也加さん 電子工学プログラム 4年 長崎県立諫早高等学校 出身3年次(前学期)Ⅲ類共通基礎科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 / 類専門科目● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 □選択科目Ⅲ類共通基礎科目●必修科目 □ 選択科目 △ 自由科目 / 類専門科目 ● 必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 □選択科目● 知能機械工学基礎実験第二● マシンデザインB● 流体力学および演習■ 生産システム工学■ 材料工学■ メカトロニクス□ 知能ロボット工学□ 現代制御工学□ デジタル信号処理□ 生体システム工学● 電子工学実験第二● 半導体工学● 電子回路学● 電子デバイス□ 光電子材料学□ 熱・統計物理学基礎□ 熱・統計物理学応用□ 計算数理工学□ 量子エレクトロニクス□ 回折結晶学□ 線形システム理論□ 画像工学□ デジタル信号処理△ UECパスポートプログラムB● 輪講A● 卒業研究A□ 自動車工学□ 航空宇宙工学● 輪講A● 卒業研究A□ 電磁波工学□ 環境工学△ UECパスポート  プログラムC● 輪講B● 卒業研究B●輪講B●卒業研究B機械設計に必要な機械工学の基礎と解析手法を身につけるデバイスの設計・開発に必要な基礎力と実践的な応用力を身につけるプログラム(科目)紹介lectronic Engineering ProgramAA

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る