電気通信大学 大学案内 2024
41/68

Ⅲ類機械システムプログラム/電子工学プログラム/光工学プログラム/物理工学プログラム/化学生命工学プログラム光工学プログラム物理工学プログラム化学生命工学プログラム2年次(後学期)2年次(後学期)2年次(後学期)光波の性質や物質との相互作用を理解し、精密計測やレーザー技術、太陽光発電や光メモリを実現する光機能材料、光通信やロボティクスを支える光機能素子やディスプレイ装置など、光を用いた技術を幅広く学びます。電気通信大学は国内有数のレーザーの研究拠点であり、最先端の光研究に魅力を感じたので選びました。古典物理から量子力学、実験装置の制御用プログラミングまで楽しく学んでいます。就職先では、レーザーを使ったセンシングの業務に携わる予定です。三井 崚平さん 光工学プログラム 博士前期 2年 神奈川県立平塚江南高等学校 出身3年次(前学期)光、原子、分子さらにはマクロな物質で発現する多彩な量子現象を体系的に理解し、理学的視点と工学的手法を幅広く学びます。最先端の研究に取り組みながら、革新的な材料開発や量子技術の創造を目指します。身近な電子機器の動作原理を深く理解し、よりよい材料開発につながる物性物理に興味があり選びました。最先端の設備を用いて、温度や圧力といったパラメーターを変えながら新たな材料の可能性とその物理現象の起源についての研究を行っています。鈴木 雄大さん 物理工学プログラム 博士前期 1年 埼玉県 さいたま市立浦和南高等学校 出身3年次(前学期)資源の循環や医療の向上に資する「未来型ものづくり」を担う人材を育成。生体機能をもとにした電子・光・磁気機能材料や医療技術、バイオテクノロジーなどの開発に必要な化学と生物学を幅広く学びます。機能性材料や治療薬の開発、バイオイメージングまで、化学・生物に関する幅広い分野に関して研究ができます。私はその中でも、不安定核ビームによるインビーム・メスバウアー分光法を用いて、孤立した原子の動きを追跡研究しています。吉田 実生さん 化学生命工学プログラム 博士前期 2年 秋田県 国立秋田工業高等専門学校 出身3年次(前学期)未来を拓く量子科学を体系的に学び、新たな学理と技術を探究する3年次(後学期)3年次(後学期)4年次(前学期)4年次(後学期)● 輪講A● 卒業研究A△ UECパスポート  プログラムC3年次(後学期)4年次(前学期)4年次(後学期)● 輪講A● 卒業研究A□ 環境工学△UECパスポート theme:情報フォトニクス/ナノフォトニクス/太陽電池/光精密計測/量子情報/視覚機能センサstudent's memo● 光工学実験第一● 固体電子論● 基礎量子工学● 電磁波工学□ 生体計測工学□ データサイエンス演習△ UECパスポートプログラムB△ 上級コンピュータ演習theme:原子・分子・光科学/極低温の原子気体/量子物性の開拓と制御/光の量子力学的性質/量子情報/超伝導・磁性/摩擦現象などstudent's memo● 物理工学実験第一● 解析力学● 量子力学第一● 量子力学第一演習● 固体物理工学第一□ 固体電子論□ データサイエンス演習△UECパスポートプログラムB△上級コンピュータ演習theme:機能分子科学/バイオイメージング/光化学/神経科学/創薬システム工学/運動生理学student's memo● 化学生命工学実験第一● 化学生命工学演習第一● 物理化学第一● 有機化学第一● 生物化学The University of Electro-Communications / 41□ 基礎物理化学□ 無機化学△ UECパスポート プログラムA●電磁気学および演習●基礎電子回路● 理工学基礎実験● 波動と光□ プログラミング演習□ 計算機工学□ 分子生物学●電磁気学および演習●基礎電子回路●プログラミング演習● 理工学基礎実験● 波動と光□ 計算機工学□ 分子生物学□ 基礎物理化学□ 無機化学△UECパスポート  プログラムA●分子生物学● 基礎物理化学● 無機化学● 理工学基礎実験■ 電磁気学および演習■ 基礎電子回路■ プログラミング演習■ 波動と光□ 計算機工学△UECパスポート プログラムAⅢ類共通基礎科目●必修科目 □ 選択科目 △ 自由科目 / 類専門科目 ● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 □選択科目Ⅲ類共通基礎科目●必修科目■ 選択必修科目 □ 選択科目 △ 自由科目 / 類専門科目● 必修科目 ■ 選択必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 □選択科目Ⅲ類共通基礎科目●必修科目 □ 選択科目 △ 自由科目 / 類専門科目● 必修科目 □ 選択科目 /データサイエンス科目 □選択科目● 光工学実験第二● 光電子材料学● 量子エレクトロニクス● 光波工学● 画像工学● 光通信工学□ 熱・統計物理学基礎● 物理工学実験第二● 熱・統計物理学基礎● 熱・統計物理学応用● 固体物理工学第二■ 量子力学第二■ 量子力学第二演習● 細胞生物工学■ 機器分析学■ 生体計測工学□ データサイエンス演習△UECパスポート プログラムB△ 上級コンピュータ演習● 化学生命工学実験第二● 化学生命工学演習第二● 神経科学■ 物理化学第二■ 有機化学第二■ 高分子有機化学□ 熱・統計物理学応用□ 半導体工学□ 電子回路学□ 計算数理工学□ デジタル信号処理□ 高分子有機化学△ UECパスポート プログラムB■ 量子エレクトロニクス■ 回折結晶学□ 半導体工学□ 電子回路学□ 計算数理工学□ 電子デバイス△UECパスポートプログラムB■ システム生物学□ 画像工学□ 生体システム工学△UECパスポート プログラムB4年次(前学期)4年次(後学期)● 輪講A● 卒業研究A△ UECパスポート  プログラムC● 輪講B● 卒業研究B● 輪講B● 卒業研究B● 輪講B● 卒業研究BプログラムC精密計測やレーザーなど光を用いた技術を幅広く学ぶ化学と生物学を総合的に学び未来型ものづくりを担う人材を育成ptical Science and Engineering rogrampplied Physics Programhemistry and Biotechnology rogram

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る