電気通信大学 大学案内 2024
50/68

50 /The University of Electro-Communicationsハードウェアのものづくりに触れ、自分だけの作品をつくるコンテストを見据えて、ものづくりの独創性を競い合う楽力を磨く4つの工房ものづくりの楽しさこそがイノベーションの原点社会変革を促す情報システムを創造プログラミングの腕を磨き、ソフトウェアの面白さを体験する高度なイノベーティブ空間で、楽力(がくりょく)教育は、類や年次を越えたプログラムで、エレクトロニクスやロボット、IT関連のものづくり体験を通して、自立した技術者の育成を目的としています。学域生にとっては学内外のコンテストに出品するなど、社会にコンタクトしてフィードバックしながら講義で学んだことを実践する貴重な場でもあります。このプログラムでは、学生たちは自らアイデアを練り、自分の手でロボットや電子回路、ソフトウェアなどを創作し、ものづくりの楽しさや達成感を体験します。電子工学工房、情報工学工房、ロボメカ工房、そしてピクトラボの4つの工房があり、ものづくりの基礎を学びます。自分が主体となって立案、設計、組み立てを行い、発表プレゼンテーションや学内外のコンテストへも参加するなど、1年間で多くの経験を得ることができます。習うより慣れろ、をキーワードに電子回路の製作を通してエレクトロニクスの基礎力を身につけます。前学期は素子や測定器の使い方、基本的な回路を学び、はんだづけや計測器の操作などの基本的な技を磨きます。後学期はグループに分かれ個別のテーマに取り組みます。全体で行う活動では、小中学生を対象にロボットコンテストを主催するなどの社会貢献活動をし、競技種目別のグループ活動では「NHK 大学ロボコン部隊」「バーチャルリアリティ部隊」などコンテストの種目別に12の部隊があり、技術や知識を身につけます。楽力教育の「楽」の文字に込められているのは、「自ら楽しみながら学ばなければ、柔軟な応用力のある専門知識や技術は身につかない」という思いです。楽力教育は主体的に興味を持ち、人と協働し、楽しみながら知識や技術を修得するプログラムを用意しています。楽しいものや好きなものは、自分から始め、続けられます。楽力教育は、つくってみたいという意欲さえあれば、製作経験などは問われず、全学年・全類・課程の学生が参加できます。工房には最先端の部品や工具が揃っており、指導教員や先輩から親身なアドバイスを受けることもできます。試行錯誤したり仲間と協力しあったりしながら、世界でひとつだけの宝物をつくりあげる経験を積む。そこから独創性や主体性、目標達成力やコミュニケーション能力・協調性を養い、その後の飛躍の原動力を育むことも、楽力教育の大きな目的なのです。プログラミングの技術でソフトウェアとしてのものづくりの面白さを体験。どの類、どの学年でも参加でき「競技プログラミング」「ゲームのAI 開発」「FPGA」「深層学習」「ロボットの制御」などの多彩なテーマから、少人数のチームに分かれて活動します。「高度ICT 試作実験公開工房」が正式名称です。プレゼンやデモを行う「プレイルーム」、プログラミングやミーティングのための「リビングルーム」、試作を行う「キッチン」などの設備が整っています。電子工学工房ロボメカ工房情報工学工房ピクトラボ楽力教育ものづくり体験を通して、自立した技術者の育成を目指す

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る