新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
12/86

国際交流センターや留学アドバイザーが窓口となって留学を希望する学生の個別相談に応じるほか、留学報告会などのイベントや本学独自の留学奨学金制度により、海外で学ぶ意欲をもった学生を支援しています。留学全般についての個別相談に応じることはもちろん、留学手続きを進めていく中で生じる疑問点や不安点を解消します。留学中も学内ポートフォリオシステムを使って学生とコンタクトを取り合い、帰国までの留学生活をしっかりとサポートします。毎年4月上旬に、全学部・学科の学生を対象に、海外研修と本学の留学制度全般についての説明会を開催しています。その年度に実施する海外研修のプログラム内容や協定校の様子、現地での生活費、渡航までのスケジュールなどについて説明します。留学を終えたばかりの学生に留学先での授業や生活、留学前の準備などについて詳しく報告してもらう報告会を年に2回開催し、留学を考えている学生にリアルな留学情報を提供しています。新潟県立新潟南高等学校出身国際経済学部国際経済学科国際経済コース2年2023年9月~2024年1月ミーコラス・ロメリス大学(リトアニア)交換留学予定私は高校生の頃に英語を使ってスピーチをする授業があり、そこでもっと上手く英語を話せるようになりたいと思ったことが、留学に興味をもつきっかけになりました。新潟県立大学に進学したのも、英語教育に力を入れていることと、英語圏の留学先が豊富にあったことがその決め手になりました。大学に入学してすぐに開催された協定校の概要がわかる留学説明会、その後、秋に開催された先輩たちによる留学報告会に参加する中で、徐々に留学へのモチベーションを高めることができました。この9月から私が交換留学をするのは、リトアニアのミーコラス・ロメリス大学という、2022年度に新潟県立大学が新たに協定を結んだ大学です。世界各国から留学生が集まる大学であるものの、日本人の留学生が少なく、その分、他国の留学生と関わる機会が多く得られると思い、この大学に留学することを決めました。今は留学アドバイザー教員に留学先で履修する科目などについて相談しつつ、この大学に一緒に留学をする友人らと協力して留学の準備を進めているところです。今回の留学では、英語力の向上のほか、自分の考えや思いの伝え方といった、海外の人とのコミュニケーションの取り方を学ぶことが目標です。そのためにも積極的に留学生らと交流し、様々なアクティビティにも参加して、留学後も彼らとつながりを持ち続けられるような関係を築けたらいいなと思っています。協定校の様子や現地での生活に詳しい教員が留学アドバイザーとなって、留学先のカリキュラムや履修科目、留学生活に関する相談に応じます。これから留学や海外研修に参加する学生を対象に、渡航先で遭遇し得るさまざまな危機への対処法や、それを回避するための行動などについて、専門家から詳しくアドバイスしてもらうセミナーを開催しています。本学の協定校に交換・派遣留学する学生のうち、他の給付型の留学奨学金を受給していないなど、一定の条件を満たす学生に10万円の奨学金を一括で支給するものです。海外研修・留学説明会11国際交流センター海外研修・留学説明会留学報告会留学アドバイザー危機管理セミナー海外派遣留学奨学金新潟県立大学Student's Voice留学支援

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る