新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
26/86

12345わたしのお気に入りMyFavoriteItemバナナペーパーグッズカンボジアツアーに行ったときに買いました。このバナナペーパーの工房とは、サークルでコラボ商品を作らせていただいています。とっておき!グローバルな学びの機会を積極的に活かす>いま学んでいる授業の特徴、面白いところ 私が楽しいと思った授業は、Interactive Studiesという種類の授業です。これは、英語を勉強することが目的ではなく、英語を使って専門分野を学び、ディスカッションで理解を深めるというものです。少人数クラスのため教員との距離が近く、講義やディスカッションの中でうまれた疑問・質問に対して、分かりやすく丁寧に詳細に答えていただけます。その上、意見を交わす機会が多いので、自分の意見を表現する力や自信が身につくと思います。受け身でなく、相互的に国際関係を学びたい学生にお勧めです。>本学で勉強していてよかったと思うコト 本学の良い所は、国際的な学びの場があることです。私が大学1・2年次の間は、海外の学生と対面で活動することがほとんどできませんでしたが、海外の学生たちと共同のオンラインプログラムがあったため、それらを活用することで、コロナ禍であっても学習のモチベーションを保つことができたと思います。例えば、1年次には、ボゴール農科大学のオンラインサマーコースに参加して、インドネシアの学生と健康栄養について学びました。他にも、国際交流オンラインセミナーでは、様々な国の学生たちとチームを組んでプレゼンを作成しました。>学生生活での一番の思い出 学生生活での思い出は、チューターとして留学生と交流できたことです。私は、文化交流とランゲージエクスチェンジを希望していたため、チューター制度に申し込みました。その結果、中国上海の大学出身の留学生とマッチングしてもらい、1学期間学び合いました。レポートの添削をしたり、プレゼンの練習相手になったり、彼女の学びをサポートするだけでなく、私の中国語学習にもとても役立ちました。そして、留学生らと日本語・中国語で楽しく交流できたことは、良い経験になりました。※時間割はカリキュラム変更等により、科目名称やセメスター等が変更になることがあります。【集中講義予定】ジェンダー(比較文化)現代中国B:社会の変化Development Policy Studies(国際経済学部科目)Studies inEast AsianRegionalIntegration社会調査法Political Issues 文化人類学in East Asia(露中韓・比較文化)国際関係研究ASecurityStudies平和研究日韓関係論(露中韓・比較文化)国際地域学部 国際地域学科3年 国際関係コース鴇崎 真衣さん 新潟県立高田高等学校出身Tokizaki, Mai■ 3年前期/第5セメスターMONTUE国際交流オンラインセミナーの写真です。いくつかの講義を聞いた後、意見やアイデアを出し合ってプレゼン内容を考え、チームのメンバーと協力して優秀賞を獲得することができました。WEDTHUFRI時間割例25ONE SHOT01

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る