新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
30/86

わたしのお気に入りM,iller ErikaMy Favorite Item子どもを二人乗せられるママチャリ◆研究に興味を持ったきっかけ 私が高校の交換留学でテキサスに留学した際、2001年同時多発テロが起こりました。その時、アメリカ全体が中東地域を敵視する様子をホームステイ先のテレビにかじりついて観ていました。高校生ながらに、文化や経済で世界の最先端をつくっているアメリカ人が、なぜ自分たちの多様性を主張しながら、イスラム教徒とアラブ諸国の人々を一枚岩的に扱うのだろうと疑問に感じたことが、今の研究に興味を持ったきっかけです。その後、受験の都合や両親の希望を踏まえて学部は全く別の分野を専攻することになったのですが、学部3年次後期の自由科目としてアメリカのキリスト教文化と中東政策との関係に関して学び、改めて自分はこの分野に強い興味があるのだと認識し、大学院に進むことを決めました。休みの日はこれで色々な場所に遊びに行きます。◆学生時代の思い出 別の専攻科目を3年間勉強しましたが、学部4年次から国際関係論を必死で学んで、その分野の先生たちに何度か質問に行くうちに、何人かの先生が私の勉強を応援して下さるようになりました。これらの先生たちが私を信じて下さったから頑張れたのだとつくづく思います。自分が大学の教員になって以来、先生たちに激励いただいた日々のことをよく思い出します。私も学生の背中を押してあげられるような立派な教員になりたいと日々思っております。[専門分野] 国際関係史/英米関係史/中東和平プロセスの歴史[担当科目] Interactive Studies (Issues in Global Governance)/国際関係史/国際関係研究/国際社会の課題      大学院:International Politics/国際地域学研究基礎/地域研究の理論と方法◆研究のやりがい 社会科学の研究の問いに対する答えは一つではありません。「あーでもない、こーでもない」と議論するためには、高い言語能力が必要です。国際関係史に関していえば、ほとんどの研究が英語で行われているため、幅広い先行研究を読み、巧みな文で論文を書くという研究に必要不可欠な作業では、ネイティブが圧倒的に有利です。私はイギリスで修士・博士課程を勉強したのですが、ネイティブとの議論で悔しい思いをしたことは何度もありますし、「別に私が中東の英米関係を研究しなくても誰も困らないよな」と思うこともあります。しかし、文化的背景の違いから、ネイティブや英語圏で育った人が考えられないような視点から課題を捉えることができる時があります。そうした時、私が研究することにも意義があるのだと思えます。国際地域学部29ミラー 枝里香 講師学生の背中を押してあげられる教員を目指して教員紹介

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る