新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
34/86

現代教養●人間生活学概論▲生命のしくみ学 部共 通科目 開基展 科 目▲体育実技Ⅱ◆教職概論▶社会的養護Ⅰ◆教育制度▶子ども家庭支援論●子どもの保健◆▶子どもの理解と援助▶子ども家庭支援の心理学▶子どもの健康と安全■子どもの発達相談■ピアノⅢ■ピアノⅣ■保育内容(言葉Ⅱ)■保育内容 (造形表現ⅡB)■保育内容 (音楽表現Ⅱ)▶乳児保育Ⅱ▶社会的養護Ⅱ◆教育相談の理論と方法■地域福祉◆▶保育・教職実践演習(幼)Ⅰ◆幼稚園教育実習指導◆幼稚園教育実習Ⅱ▶乳幼児保育実習指導Ⅰ▶乳幼児保育実習Ⅰ▶施設実習指導Ⅰ▶施設実習Ⅰ●必修科目 ▲選択必修 ■選択科目 ◆幼稚園教諭免許必修科目 ▶保育士資格必修科目 盤 科 目33科目区分前期(1セメスター)●English FluencyⅠ●Academic English●English FluencyⅡ●CLIL■海外実地研修(ハワイ)外国語●情報リテラシー●体育実技Ⅰ●体育講義基本技能▲新潟県の子ども・ 子育て支援新潟学歴史と文化▲美術人間社会と▲教育学概論▲食物と栄養の科学科学社会と経済の仕組み共通科目子ども科目群健康栄養科目群●教育原理●社会福祉論●子ども家庭福祉▶保育者論▶子育て支援論●幼児教育学保育の本質と目標●子どもと人間関係●乳幼児発達心理学●子どもと健康●子どもと言葉子どもの心とからだ■造形基礎■子どもの文学●子どもと環境■歌唱●子どもの造形●子どもの音楽■子ども文化子どもの文化●保育内容(総論)●保育内容 (人間関係Ⅰ)●保育内容(環境Ⅰ)保育の内容・方法地域社会と福祉●障がい者福祉■社会保障Ⅰ実践演習実習に関する科目卒業研究1年次後期(2セメスター)前期(3セメスター)後期(4セメスター)前期(5セメスター)後期(6セメスター)後期(7セメスター)後期(8セメスター)●Integrated SkillsⅠ●Integrated SkillsⅡ■ESP:Child Studies▲自然とスポーツ▶地域協働演習▲◆日本国憲法▲行政学入門▲対人援助の心理学▶保育原理▶子どもの食と栄養■臨床心理学◆ピアノⅠ◆運動技能■ピアノⅡ■子どもの遊び文化■Music Education around the World■Picture Books and Toys in the World ■保育内容(健康Ⅱ)■保育内容 (人間関係Ⅱ)■保育内容(環境Ⅱ)■保育内容 (造形表現ⅡA)●保育内容(健康Ⅰ)●保育内容(言葉Ⅰ)●保育内容 (音楽表現Ⅰ)●保育内容 (造形表現Ⅰ)●特別な支援を必要 とする子どもの保育◆▶幼児教育課程論◆保育方法・技術▶乳児保育Ⅰ◆幼稚園教育実習指導◆幼稚園教育実習指導◆幼稚園教育実習Ⅰ2年次3年次4年次■子育て支援演習◆▶発達障がいのある  子どもの理解と支援◆▶保育・教職実践演習(幼)Ⅱ■乳幼児保育実習指導Ⅱ■乳幼児保育実習Ⅱ●卒業研究(通年)(幼稚園教諭+保育士モデル)CURRICULUM 令和5年度入学者対象カリキュラム

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る