新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
35/86

基本理念学長メッセージ方向性データサイエンス教育外国語教育・国際交流国際地域学部新潟県立大学の子ども学科健康栄養学科人間生活学部国際経済学部人間生活学部大学院大学院健康栄養学研究科国際地域学研究科北東アジア研究所地域連携キャリアサポート卒業生インタビューキャンパスライフキャンパスマップ学費・奨学金他資料請求アクセス入試情報・入試結果・幼稚園教諭免許状や保育士資格は短期大学でも取得できますが、四年制大学で学ぶメリットを教えてください。食と健康生活構造論ソーシャルワーク演習Ⅰソーシャルワークの基盤Ⅰソーシャルワークの基盤Ⅱ医学概論社会福祉のニーズと政策社会保障Ⅱ公的扶助コミュニティ・ワーク保健医療サービス権利擁護と成年後見制度高齢者福祉福祉サービスの組織と経営更生保護制度ソーシャルワークの理論Ⅰソーシャルワークの理論Ⅱソーシャルワークの方法Ⅰ幼稚園教諭、保育士、社会福祉士の3つの免許・資格を卒業時に取得することはできますか? 幼稚園教諭二種免許状や保育士資格は、短期大学でも取得できます。しかし、今日、幼稚園教諭や保育士には、子どもを保育することとともに、子どもの保護者に対する支援や地域の子育て家庭に対する支援を行うことが求められるようになっています。子育て支援のためには、福祉や心理等の知識・技術が欠かせません。子ども学科では、保育の現場で中核として活躍できる人材を育成するために、多様な科目を設置することで、子育て支援に必要な知識や技術を学ぶことができるようになっています。 また、社会福祉士国家試験受験に必要な福祉系の科目を学ぶこともでき、幅広く教育、保育、福祉について学ぶことができます。さらに、4年間という時間のなかで、地域の課題解決にかかわる活動や、ボランティア等に積極的に取り組むことも可能です。※左記履修モデルに掲載されている科目以外にも次のような科目があります。 子ども学科では、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、社会福祉士国家試験受験資格の計3つの免許・資格を取得できるカリキュラムが用意されています。まず、幼稚園教諭と保育士についてですが、これらの免許・資格は、在学中に必要な単位を修めることによって取得可能です。次に社会福祉士についてですが、社会福祉士は、在学中に必要な単位を取得することで、国家試験の受験資格を取得することが可能となり、卒業年度の2月に行われる国家試験に合格し、登録することによって、資格を取得することができます。 4年間で3つの免許・資格を取得することにより、人々の多様な生活課題やニーズに応えられる幼児教育・保育・福祉の専門職として、卒業後の選択肢が広がります。みんながもっと知りたいソーシャルワークの方法Ⅱソーシャルワーク演習Ⅱソーシャルワーク演習Ⅲソーシャルワーク演習Ⅳソーシャルワーク演習Ⅴ施設実習指導Ⅱ施設実習Ⅱソーシャルワーク実習ソーシャルワーク実習指導34展開科目Q1Q2Q&A

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る