新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
36/86

わたしのお気に入りMyFavoriteItemランニングシューズとっておき!12345保育と福祉、そしてグローバル社会>新潟県立大学を選んだ理由 私は小学校高学年の頃から将来は、児童養護施設や乳児院で働きたいという夢を持っていました。そこで、保育士資格と社会福祉士受験資格の両方を取れる大学を探していたところ、新潟県立大学のことを知りました。新潟県立大学では英語教育にも力を入れており、大学生になっても、英語力を伸ばしたかった私にとって、とても魅力的に感じ、新潟県立大学を選びました。>いま学んでいる授業の特徴、面白いところ 子どもと人間関係の授業で、保育園での園児の日常生活のビデオを見た際に、こちらからしたら何気ない園児の場面でしたが、先生がこの時の子どもの育ちや保育者の援助やアプローチについて話し始めたことが今でも衝撃として残っています。今では、自分でも、この保育者にはこういう意図があって、この援助をしたのかな等、考えることができるようになってきましたが、その時は先生はこの短い場面であんなに多くのことを話せてすごいと感動しました。このように、園児の日常生活から、その園児の育ちやそこに関わる他の園児や保育者についてどういった育ちや意図があるのかを考えるのが面白いと感じました。>本学で勉強していてよかったと思うコト ハワイへ留学した先輩の話や子ども学科を卒業してスイスで働いている方の話を聞けたことです。私は海外にも興味を持っているので、自分と同じ学科の先輩方の話を聞けたのが自分にとって、将来のことを考える機会になり、今まで自分の将来について少し曖昧だったものが具体的にイメージをすることが出来るようになりました。また、先生方の多くが、実際の現場との関わりの経験があるので、授業の中でその時のエピソードを聞くことができ、教科書等の事例とは違う、より身近にその内容を感じる事ができるのも新潟県立大学で勉強していてよかったことだと思います。ランニングサークルに入った時に、初めて自分で買ったランニングシューズです。デザインが他にはない感じがしてとても気に入ってます。※時間割はカリキュラム変更等により、科目名称やセメスター等が変更になることがあります。保育内容子どもの食と栄養教育実習指導(造形表現Ⅰ)ソーシャルワークの保育方法・技術基盤ⅠIntegratedSkills Ⅰ乳児保育Ⅰ保育内容(音楽表現Ⅰ)ソーシャルワークの基盤Ⅱ幼児教育過程論日本国憲法ソーシャルワークの理論ⅠWED幼稚園THUFRIソーシャルワークの方法Ⅰ特別な支援を必要とする子どもの保育保育内容(健康Ⅰ)保育内容(言葉Ⅰ)保育原理ピアノⅠ運動技能人間生活学部 子ども学科2年深瀬 萌 メアリーさん 長野県松本美須々ヶ丘高等学校出身Fukase, Megumi Mary■ 2年前期/第3セメスターMONTUEこの写真は私が新潟に来て初めて海に行った時の写真です。山の下船江町浜海水浴場という名前のところで大学から1番近い海です。海の近くにあるベーカリーもとても美味しかったので是非皆さんも行ってみてください。時間割例35ONE SHOT01

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る