新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
42/86

現代教養学部共通科目 専門基礎分野専門分野●必修科目 ▲選択必修科目 ■選択科目 ◆管理栄養士免許必修科目 開基展  科 目 盤 科 目41科目区分前期(1セメスター)●English FluencyⅠ●Academic English■海外実地研修 (東南アジア)●English FluencyⅡ●CLIL■海外実地研修 (ハワイ)外国語基本技能●情報リテラシー●体育実技Ⅰ●体育講義▲プレゼンテーション演習新潟学▲新潟県の地産地消歴史と文化▲歴史学▲美術人間社会と▲教育学概論科学社会と経済の▲統計分析入門仕組み共通科目●人間生活学概論子ども科目群▲生活構造論▲生命のしくみ▲食と健康健康栄養科目群社会・環境と健康●◆健康管理学概論●◆人体の構造と  機能Ⅰ(解剖)●◆生化学Ⅰ(機能)●◆生化学実験Ⅰ  (基礎)●◆健康管理学各論Ⅰ  (疾病)●◆人体の構造と  機能Ⅱ(生理)●◆生化学Ⅱ(代謝)●◆生化学実験Ⅱ  (応用)人体の構造・機能及び疾病の成り立ち●◆調理科学●◆調理学実験●◆食品学総論●◆食品学特論食べ物と健康関連科目基礎栄養学●◆基礎栄養学Ⅰ  (栄養素)応用栄養学●◆応用栄養学Ⅰ  (栄養管理)栄養教育論臨床栄養学公衆栄養学給食経営管理論総合演習■管理栄養士の理解臨地実習卒業研究▶教職の意義▶教育原理教職科目1年次後期(2セメスター)前期(3セメスター)後期(4セメスター)前期(5セメスター)後期(6セメスター)前期(7セメスター)後期(8セメスター)●Integrated SkillsⅠ●Integrated SkillsⅡ▲▶日本国憲法●◆健康管理学各論Ⅱ  (診断・治療)●◆食品学実験●◆食品学実習●◆調理学実習Ⅰ  (基礎)●◆食品衛生学●◆食品衛生学実験●◆調理学実習Ⅱ  (応用)●◆基礎栄養学Ⅱ  (代謝)●◆基礎栄養学実験●◆応用栄養学Ⅱ  (母性・成長期)●◆応用栄養学Ⅲ  (成人・高齢期)●◆栄養教育総論●◆栄養教育各論●◆臨床栄養学Ⅰ  (基礎)●◆臨床栄養学Ⅱ  (栄養評価)●◆臨床栄養学Ⅲ  (栄養管理)●◆臨床栄養学実習Ⅰ  (食事療法)●◆公衆栄養学Ⅰ  (基礎)■給食経営管理演習●◆給食経営  管理実習Ⅰ(基礎)●◆給食経営管理論Ⅰ  (基礎)●◆給食経営管理論Ⅱ  (応用)▶道徳教育▶教育心理学▶特別支援教育概論▶教育制度▶教育課程▶特別活動の指導法▶教育の方法及び技術 (情報通信技術の活用含む)2年次3年次4年次●◆公衆衛生学総論●◆疫学●◆公衆衛生学各論●◆解剖生理学実験●◆健康管理学実習■食生活学■Global Cooking■英語文献講読 セミナー●◆応用栄養学実習●◆栄養教育実践論●◆栄養教育実習●◆臨床栄養学Ⅳ  (栄養教育)●◆臨床栄養学実習Ⅱ  (栄養管理)●◆公衆栄養学Ⅱ(応用)●◆公衆栄養学実習●◆給食経営管理  実習Ⅱ(応用)●◆総合演習●◆総合演習●◆臨地実習Ⅰ  (学校・福祉施設)●◆臨地実習Ⅱ(病院)●◆臨地実習Ⅲ(保健所)▶学校栄養教育総論▶生徒指導▶学校栄養教育各論▶教育相談●卒業研究(通年)▶学校栄養教育実習指導▶学校栄養教育実習▶総合的な学習の 時間の指導法▶教職実践演習 (栄養教諭)▶栄養教諭免許必修科目(管理栄養士モデル)CURRICULUM 令和5年度入学者対象カリキュラム

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る