新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
44/86

とっておき!12345わたしのお気に入りMyFavoriteItemひとりひとりと向き合った栄養サポートピアス>本学で勉強していてよかったと思うコト 給食経営管理実習でリーダーを務め、グループをまとめることの難しさとやりがいを学べたことです。給食経営管理実習では、献立作成から調理・提供までを全て考えて取り組みます。メンバーの個性を把握しながら作業全体の進捗状況等も把握する必要があり、思うように作業が進まないときは悩みました。しかし、この経験から、他者の協力を得るための術や作業を協力して遂行することの大切さについてより深く学ぶことができ、貴重な経験となりました。>学生生活での一番の思い出 2年次の後期に受講した基礎栄養学実験が印象深く残っています。ヒトのからだや消化のしくみを学ぶための重要な授業の一環として、ラットを用いた実験を行いました。実験期間中の1週間は、クラス全員が責任をもってラットの世話をしました。動物実験に関する様々なルールについても時間をかけてしっかりと学び、その必要性について深く考える機会となりました。>将来の夢 将来は病院に就職したいと考えています。患者さんにとって、入院中は体力的にも精神的にも負担がかかることも多いと思います。そのような中でも、患者さんに少しでも心穏やかな時間を感じてもらえるような食事を提供したいと思います。また、授業で学んだグループ活動の経験を活かして、医師、看護師、薬剤師など多職種の方々と連携をはかり、患者さんのQOLを高められるような、的確な栄養指導、栄養管理を行える管理栄養士になりたいと思います。母からもらったピアスです。たくさんもらったので服装や気分に合わせて使い分けています。※時間割はカリキュラム変更等により、科目名称やセメスター等が変更になることがあります。公衆栄養学臨床栄養学Ⅳ(栄養教育)総論公衆栄養学Ⅱ(応用)臨床栄養学学校栄養教育(栄養管理)公衆栄養学総論実習総合演習給食経営管理実習Ⅱ(応用)解剖生理学実験ESP-Nutrition実習Ⅱ生徒指導応用栄養学栄養教育実践論実習人間生活学部 健康栄養学科3年高橋 侑さん 新潟県立新発田高等学校出身Takahashi, Yu■ 3年前期/第5セメスターMONTUE疫学大学2年次の春休みに、1泊2日で中学校の同級生と埼玉県のグランピングに行った時の写真です。温泉、岩盤浴、サウナもあり、とても充実した時間を過ごしました。翌日は川越で食べ歩きをするなど、非日常が楽しめて本当に幸せな2日間でした。WEDTHUFRI時間割例43ONE SHOT01

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る