新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
47/86

わたしのお気に入りTamura Asako基本理念学長メッセージ方向性データサイエンス教育外国語教育・国際交流国際地域学部新潟県立大学の子ども学科健康栄養学科人間生活学部国際経済学部人間生活学部大学院大学院健康栄養学研究科国際地域学研究科北東アジア研究所地域連携キャリアサポート卒業生インタビューキャンパスライフキャンパスマップ学費・奨学金他資料請求アクセス入試情報・入試結果・,◆給食は多くの学問・知識の結集 給食は、特定集団(小学生、高齢者、入院患者など)の身体や生活習慣等の特徴を調べ、予算と嗜好を考慮した献立を調理して提供します。またその献立は対象者の食育にも繋がります。「給食経営管理論」では、栄養豊かでおいしい食事をいかに効率的に実現するかを学びます。この実現には栄養学、食品学、栄養教育、経営、マーケティングなど幅広い知識が必要です。多くの知識の結集と発想力がこの科目の特徴であり、意外で非常に面白いところです。おねだりタッチやフミフミ、そしてたまに“猫パンチ”。私を癒してくれるボーちゃんの肉球はかけがえのない宝物です。◆疲れを吹き飛ばす魔法の言葉 卒業研究でゼミ生とのディスカッション中、思った通りの良い結果がでたことを実感すると「研究っておもしろいですね」と言ってもらえます。また、自分の研究内容を友人に話したら「世の中の役に立つ研究をしていてすごいね!」と言われて嬉しかった、と目を輝かせて報告してくれたゼミ生もいました。そんな時に本当に教員になってよかったと思いますし、嬉しくて疲れも一気に吹き飛びます。これからもそんな言葉をたくさん言ってもらえるようにしたいと思っています。◆調理手順には理由がある 大学時代、伝統的技法で作ったおいしい中華まん、この生地の発酵に関わる細菌に出会いました。生地の発酵に酵母の3倍の時間をかけ、水素を発生させる(酵母は二酸化炭素)不思議な細菌です。この細菌研究で水素発生、生地のきめ細かさ、風味の基が発酵時にあること、そして食品の調理手順や伝統技法にはちゃんと理由があって、それがおいしさに繋がることがわかりました。これがおいしさの理由を科学で証明する、現在の研究の基になっています。人間生活学部 健康栄養学科My Favorite Itemボーちゃんの肉球46田村 朝子 教授[専門分野] 給食経営管理/調理科学[担当科目] 給食経営管理論Ⅰ(基礎)/給食経営管理論Ⅱ(応用)/給食経営管理演習/給食経営管理実習Ⅰ(基礎)/給食経営管理実習Ⅱ(応用)/臨地実習Ⅰ(学校・福祉施設)/学校栄養教育総論/総合演習人を笑顔にする“おいしさ”のメカニズムを探求する教員紹介

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る