新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
66/86

■第2回 新商品開発の進め方【日時】 2022年10月25日(火)~10月28日(金)4日間 18:30~20:00 Zoomオンライン開催 参加者延べ47名【内容】 1日目:「新商品の役割と開発手順-顧客にとっての商品価値-」 【講師】 梅野 匡俊 地域連携推進センター 特任教授 ■コロナ禍で考える 高齢者の健康と生きがい~食事、運動、家族、地域~【日時】 2022年12月4日(日) 13:30~15:30 Zoomオンライン開催 参加者47名【内容】 第一部:東区の健康課題と食を中心とした健康づくり事業について ~■■■■■■■■■■■~新潟市東区の健康課題や、健康づくり事業について新潟県立大学との取り組みも交えお話しいただきます。フレイル予防につながるレシピなども紹介いただきます。第一部講師/新潟市東区役所健康福祉課 健康増進係 保健師 渡辺 ゆきな氏、管理栄養士 岩城 舞子氏第二部講師/ 新潟市 「運動普及推進協議会」委員 佐藤 恵子氏屋内でできる健康維持増進のための「体しゃっきり体操」を紹介していただきます。第三部第四部(依頼中)新潟県、新潟市、新潟日報社、NHK新潟放送局※ご登録いただいた個人情報は、公開講座受付処理と今後の催事ご案内に利用します。当日は記録用として、会の様子を録画撮影させていただきます。ご登録いただいたメールアドレスに、後日ZoomウェビナーのURLを招待メールにてお送りします。(Zoomの利用方法は公式サイトをご覧ください。)令和2年より現在にまで続くコロナ禍で、国内でも県内でも、かなり多くの方が外出を控えて、家庭に籠る傾向があるのではないかと思われます。令和4年度の新潟県立大学公開講座では、コロナ禍での食事の改善、健康運動(体操)、家族や地域とのつながりの面から、健康維持に関心がある方、健康に不安を感じる方に健康増進に関する材料を提供できたらと思います。講師/ 映画「阿賀に生きる」製作発起人 旗野 秀人氏対談参加/小林 知華子氏阿賀野川流域で長年高齢者の暮らしを見つめて発信してこられた旗野秀人さんと小林知華子さんに、映像をヒントにして家族や地域での人のつながり、コロナ禍の高齢者のよりよい生活、生きがいについてお話しいただきます。進行/ 国際地域学部 教授 後藤 岩奈令和4年度 新潟県立大学 地域連携公開講座新潟県立大学新潟県立大学 地域連携推進センター 〒950-8680 新潟市東区海老ケ瀬471TEL 025-368-8225 FAX 025-364-3610 Email unpreco@unii.ac.jp●申込期限●申込URL日生涯学習の推進調査研究等の推進学生の社会参加の推進産学官金連携の推進11月30日㈬公開講座などの学習機会を提供し、地域と大学がともに学び向上することを目指します。2日目:「データからの読み取り -市場、消費者データの分析方法-」3日目:「アイデアの思考法・発想方法と商品化」4日目:「調査のやり方と読み取り-顧客への確認調査の必要性-」田村 龍一 国際経済学部 准教授 講師/新潟市東区役所健康福祉課 健康増進係    保健師 渡辺 ゆきな氏、管理栄養士 岩城 舞子氏第二部:健康運動(体操) 講師/新潟市 「運動普及推進協議会」委員 佐藤 恵子氏第三部:家族、地域とのつながり、生きがい 講師/ 映画「阿賀に生きる」製作発起人 旗野 秀人氏  対談参加/小林 知華子氏第四部:意見交換、質疑応答 進行/国際地域学部    後藤 岩奈 教授 (役職名は当時)各学部・学科の持ち味を活かしつつ、キャリア支援センター・国際交流センターとも連携・協力しながら実施しています。地域のみなさまへ公開講座を開催しています。地域連携推進センターでは、地域社会のさまざまな課題の発見と解決に向けて、本学の教育・研究機能を積極的に活用し、地域と連携して実践的・協働的に取り組み、地域貢献を果たしています。また、社会人などの生涯学習ニーズに対応した学習の機会を提供しています。今日的な社会課題・地域課題の解決のための専門的調査研究、実験研究の実施、提供を行います。学生の専門性を活かした地域連携活動を開拓、支援します。産業界・自治体・市民団体・他大学・NPOなどと共同で社会的課題に取り組みます。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■参加無料Zoomオンライン開催コロナ禍で健康維持に関心がある方6512413:30~15:30産学連携セミナー企業からのニーズに対応した産学連携セミナーを開催しています。地域連携公開講座主な活動地域連携

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る