新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
8/86

■2018年 第28回日本疫学会 学術総会優秀演題賞 人間生活学部 健康栄養学科 講師/堀川 千嘉■2018年 フィリピン国家経済開発大臣表彰 政策研究センター 教授/伊藤 晋■2019年 第61回日本糖尿病学会年次学術集会 医療スタッフ優秀演題賞 人間生活学部 健康栄養学科 講師/堀川 千嘉■2019年 日本栄養改善学会功労賞 人間生活学部 健康栄養学科 教授/村山 伸子■2019年 日本栄養改善学会奨励賞 人間生活学部 健康栄養学科 助教/小島 唯■2019年 朝鮮学会研究奨励賞 国際地域学部 講師/高橋 梓■2020年 日本教育社会学会 第9回奨励賞(論文の部) 人間生活学部 子ども学科 准教授/高橋 靖幸■2020年 日本栄養改善学会奨励賞 人間生活学部 健康栄養学科 講師/玉浦 有紀■2021年 千葉市社会教育功労者表彰 人間生活学部 子ども学科 准教授/神谷 睦代■2021年 一般社団法人 全国保育士養成協議会表彰 人間生活学部 子ども学科 教授/斎藤 裕■2022年 日本統計学会中村隆英賞 学長/若杉 隆平■2022年 Young Investigator Excellent Abstract Award (22nd IUNS-ICN) 人間生活学部 健康栄養学科 助教/小島 唯■2023年 第77回日本栄養・ 食糧学会大会トピックス賞 人間生活学部 健康栄養学科 講師/堀川 千嘉■2013年 Best of JALT Award for a Presentation,  in Hiroshima in 2014 国際地域学部 教授/Cook, Melodie Lorie ■2014年 第4回日本行動計量学会「杉山明子」賞 国際経済学部 准教授/藤井 誠二 ■2014年 第48回日本成人病(生活習慣病)学会会長賞 人間生活学部 健康栄養学科 講師/堀川 千嘉■2015年 Statistical Software Award  (by American Political Science Association) 国際地域学部 准教授/広瀬 健太郎■2016年 映像メディア英語教育学会  第5回優秀論文賞 国際地域学部 准教授/田畑 圭介■2017年 フランス国家功労勲章シュヴァリエ 北東アジア研究所 所長/中島 厚志■2017年 日本保育保健協議会保育保健賞 人間生活学部 子ども学科 教授/伊藤 巨志■2017年 全国英語教育学会教育奨励賞 国際地域学部 教授/峯島 道夫■2017年 北東アジア学会優秀論文賞 国際地域学部 准教授/穆 尭芊■2018年 Nils Petter Gleditsch Article of the Year Award  (by Journal of Peace Research) 国際地域学部 准教授/広瀬 健太郎 ■2018年 第2回福島復興支援会内藤賞 人間生活学部 子ども学科 教授/植木 信一■2018年 第32回全国地域活動 連絡協議会表彰(個人の部) 人間生活学部 子ども学科 教授/植木 信一令和4年度開催(役職名は当時(敬称略))国際シンポジウム 「ハワイと新潟の現場から幼児教育の実践を考える~ 異文化の幼児教育・保育を学び、自分の保育実践を見つめ直す~」Abeshima, Ann (ハワイ大学ホノルルコミュニティカレッジ 准教授)Hartline, Elizabeth (ハワイ大学ホノルルコミュニティカレッジ 講師)田村 佳子(新潟県立幼稚園 教務主任)渡邉 優子(新潟県立幼稚園 教諭)梅田 優子(人間生活学部 子ども学科 教授)公開講座 「明治初期の地方議会について」田口 一博(国際地域学部 准教授)産学連携セミナー 「第2回 新商品開発の進め方」梅野 匡俊(地域連携推進センター 特任教授)/田村 龍一(国際経済学部 准教授)地域連携公開講座「コロナ禍で考える高齢者の健康と生きがい ~食事、運動、家族、地域~」渡辺 ゆきな(新潟市東区役所健康福祉課健康増進係 保健師)岩城 舞子(新潟市東区役所健康福祉課健康増進係管理 栄養士)佐藤 恵子(新潟市 「運動普及推進協議会」委員)旗野 秀人(映画「阿賀に生きる」製作発起人)小林 知華子(対談参加)後藤 岩奈(国際地域学部 教授) 国際情勢講演会 「ロシア情勢」山田 欣幸(外務省欧州局 ロシア課長) コミュニケーション力や他者との協調性を重視し、人間関係の構築やリーダーシップを育み社会を支える人材育成のため、地域社会とのコミュニティ活動やボランティア活動を支援します。地域社会の課題解決の機会や企業・自治体と連携し取り組む場を提供します。 地域連携推進センターに産学官金連携コーディネーターを配置し、県内企業等のニーズ把握や連携に向けた調整に加え、ニーズに対応した現役社会人向けの講座を開催するなど、産学官金連携の取り組みを推進しています。 学生に向けては、地域社会の現状と課題を深く知り、柔軟に考え、提案できる、社会を支える人材としてはばたけるよう、企業や自治体等と連携したプログラムを提供し、支援しています。新潟活性化プランつくり事業 2022年1月から、株式会社ブリッジにいがた(第四北越FG)と連携した事業として学生による新潟の地域活性化プランつくりプログラムを開始し、第1回は「にいがた和牛のブランド化」「佐渡の観光振興」「にいがた2kmの魅力創造」の課題に学生たちが取り組み、現地調査や各種データの分析をもとにプランを発表しました。 その中のひとつ、人間生活学部健康栄養学科の学生5名が提案した新潟の特産品ル レクチエを原料に使った「にいがた和牛に合うタレ」が、㈱ブリッジにいがたをはじめ多くの方々のご支援により2023年4月に商品化されました。 2023年度は第2回として「米粉の用途開発」「温泉県としての認知度向上」「教育におけるデータ利用」に、学生たちが取り組んでいます。 国際的な教育・研究のネットワークを活用し著名な研究者や社会で活躍するリーダーを迎えて講演会、シンポジウムを開催し、地域への貢献に努めています。教員は国際的な視野を持ち国際社会、政治、経済、言語、教育、健康等の学術分野で優れた教育研究の成果をあげており、教育・研究のネットワークを拡充し教育拠点性向上に寄与しています。講演会・シンポジウムの開催産学官金連携の推進産学官金連携の推進栄誉の受賞07個性を尊重し社会を共に支え合う人間性あふれる人材の育成世界に開かれ、地域に貢献する教育研究拠点04MISSIONS05MISSIONS

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る