新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
80/86

国際地域学部子ども学科人間生活学部健康栄養学科人間生活学部国際経済学部大学入学までに身につけておくことが望ましい知識・能力・態度大学入学までに身につけておくことが望ましい知識・能力・態度大学入学までに身につけておくことが望ましい知識・能力・態度大学入学までに身につけておくことが望ましい知識・能力・態度国際地域学部が求める学生像子ども学科が求める学生像健康栄養学科が求める学生像国際経済学部が求める人材像英語の高いスキルを習得する意欲と、そのための十分な基礎的能力を持ち、さらに以下のいずれか一つまたは複数を志向する人を求めます。■ 現代世界が直面する諸課題について主体的に学ぶこと。■ 異なる文化や言語について比較、探求すること。■ ロシア・中国・韓国のいずれかの言語を習得し文化や社会を理解すること。上記に加えて、以下のことを志向する人も求めています。■ 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得をめざすこと。■ 海外留学、国際交流、地域のボランティア活動などに積極的に参加すること。高等学校における学力の三要素、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関して、以下の点を次項に掲げる方法で確認・評価します。(基礎的な知識・技能)英語の4技能「聞く・話す・読む・書く」をバランスよく習得していること。入学時にCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)B1レベル(「自立した言語使用者」のレベル、英検2級程度)以上の英語運用能力を有していること。(思考力・判断力・表現力)現代社会の課題や多様な文化に対する関心と洞察力を有し、自分の考えを論理的にまとめて、わかりやすく表現できること。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)国際社会の平和と発展、多文化共生社会の実現、などのために貢献する意欲を有し、それに向かって幅広い知識を身につけたり活動に参加したりするなど、自ら進んで積極的に学んでいること。子ども学科では、次のような学生を求めています。①乳幼児期の子どもの育ちや子育て支援に関する基礎的な知識・技能をもつ人②子どもや家庭、地域社会、国際社会の様々な課題に関心を持ち、その解決を求める際に必要となる思考力・判断力・表現力をもつ人③地域社会並びに国際社会で活躍する教育、保育、社会福祉の専門職者となるため、他者の考え、気持ちを理解し、主体性を持っ て多様な人々と協働して学ぶ態度をもつ人高等学校における学力の三要素、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関して以下の学力評価を行います。(基礎的な知識・技能)■ 高等学校までの教育課程を介して培われる各教科の基礎的・基本的な知識及び技能■ 教育、保育、社会福祉を学術的に探究するのに必要となる総合的な知識及び技能(思考力・判断力・表現力)■ 情報を適切に読み解き、問題を深く理解する思考力■ 物事を複数の視点から考察し、自ら選択、評価、決定を行う判断力■ 自らの考えを他者に対して論理的かつわかりやすく伝える表現力(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)■ 専門職者を目指して様々な活動に主体的に取り組むとともに、他者に対して共感性や思いやりの心を持って行動する■ 様々な立場の人々とコミュニケーションをとりながら協働して活動する■ グローバルな視野と多様な社会や人への関心を持つ健康栄養学科では、次のような学生を求めています。①栄養学を学び続けるために必要な基礎的な知識・技能をもつ人②情報の収集・評価・分析・統合と関連付け・発信に必要な、思考力・判断力・表現力をもつ人③管理栄養士として、地域社会並びに国際社会で食を通して人々の健康や生活の質の向上に貢献したいという意思をもち、主体性 を持って多様な人々と協働して学ぶ態度をもち、課題を発見し、解決できる人高等学校における学力の三要素、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関して以下の学力評価を行います。(基礎的な知識・技能)■ 高等学校までの教育課程を介して培われる各教科の基礎的・基本的な知識及び技能■ 栄養学を学術的に探究するのに必要となる知識及び技能(思考力・判断力・表現力)■ 課題は何かを考え、解決しようと深く考える思考力■ 情報を収集し複数の視点から評価・分析し、客観的、的確に決定する判断力■ 自らの判断や考えを他者に対して論理的かつ的確に説明する表現力(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)■ 管理栄養士として、食を通して社会や人の健康や生活の質の向上に貢献したいという意思■ 様々な立場の人々とコミュニケーションをとりながら協働して活動する■ グローバルな視野と多様な社会や人への関心を持つ国際経済学部では、次のような学生を求めています。入学を期待する人材■ 国際経済及び地域経済に関心を有し、専門的能力を高めることに意欲を有する者■ 経済を読み解くための情報・データに関心を有し、その分析能力を高めることに意欲を有する者■ 国際経済や地域経済に関して学んだ知識や思考力を生かして社会や地域に貢献する意欲を有する者高等学校における学力の三要素、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関して以下の学力評価を行います。(基礎的な知識・技能)経済学を学ぶために必要な基礎学力として、高等学校等で身に付ける英語、国語、数学の知識。特に英語に関しては、「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく習得し、幅広い基礎学力を身に付けていること。(思考力・判断力・表現力)広く経済社会の様々な動きや変化に対する探究心を有し、自らの考えを論理的に表現し、わかりやすく伝えることができること。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)国際及び地域の経済問題に常に関心を持ち、それらの解決に向けて専門知識・思考方法を自ら活用し、国際社会及び地域社会に積極的に貢献しようという意識を有していること。■ アドミッション・ポリシー(入学者受入方針より一部抜粋)79

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る