新潟県立大学 2024 GUIDE BOOK
82/86

住まい・通学方法 アパート情報入学検定料入学料授業料授業料等減免制度奨学金奨学金には新潟県立大学学修奨励金、日本学生支援機構奨学金、新潟県奨学金(新潟県内出身者のみ)など、地方公共団体や民間団体などが行うものがあります。奨学金に関する情報は、学内の掲示板で学生の皆さんにお知らせしています。※日本学生支援機構 奨学金(貸与)  ○第一種奨学金(無利息)   自宅通学45,000円、自宅外通学40,000円、51,000円、共通20,000円、30,000円(月額)  ○第二種奨学金(利息付)   2万円~12万円(1万円単位)から選択(月額) ■1人暮らし■家族と同居■その他17,000円① 新潟県の住民/282,000円② 上記以外の者/564,000円※「新潟県の住民」とは、本人又はその配偶者もしくは1親等の親族が、令和5年1月1日以降引き続き県内に居住している(住民票がある)者をいいます。入学を辞退した場合、納入した入学料及び書類は、理由のいかんを問わず返還しません。① 金  額/年額 535,800円② 納付方法/入学後に前期(4~9月分)、  後期(10~3月分)の2回に分けて納付します。※上記の他「学生教育研究災害傷害保険・学研災付帯賠償責任保険」に全員加入します。4年間で4,660円を1年次の前期授業料とともに納付します。大学等における修学の支援に関する法律及び関係法令に基づき、授業料等減免を実施します。これは国が行う高等教育の修学支援制度で、授業料等減免と日本学生支援機構給付奨学金の2つの支援を併せて受けることができます。※本学は、高等教育の修学支援制度の対象校として認定を受けています。アドバイザー教員制度一人ひとりの学生に対して教員がきめ細かく指導・支援をするため、すべての学生に1名の教員がアドバイザーとなります。学修指導や学生生活のほか、進路に関する相談にも応じます。オフィス・アワー教員が学生の指導や相談のために確保している時間です。アドバイザーになっている学生や担当授業を履修している学生などの相談に応じます。通学方法GPA制度GPAとはGrade Point Averageの略称で、国の内外を問わず広く利用されている成績評価制度です。数値化された成績評価を示すことで、学生がより意欲的に授業に臨むことや、自らの学修状況を客観的に把握し、適切な履修計画を立てることを目的としています。また、アドバイザー教員が学修指導を行うためにも利用しています。心身の健康に関する支援週5日、5名のカウンセラー(臨床心理士)がメンタルヘルス相談に応じています。また、けがや病気、健康に関する悩みや相談は保健室で対応します。秘密は厳守されます。新潟県立大学では、1人暮らしをする学生に新潟県立大学生協がアパート情報をご紹介しています。(令和4年12月現在)※通学に自動車を使う学生は、近隣の賃貸駐車場を利用してください。■徒歩■公共交通機関■自転車・バイク■自家用車■その他47.8%50.2%住まい2.0%0.5%10.1%13.9%39.2%36.3%1人暮らしの1カ月あたりの生活費家賃例81学生生活情報30,000円~50,000円程度35,000円~55,000円程度学費・奨学金 等学生サポート

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る