宇都宮大学広報誌 UUnow 第52号
2/16

UUnow第52号 2021.4.20●2■多様なステークホルダーとの「共創」宇都宮大学が栃木県唯一の国立大学として地域の知の拠点であり中核となるべく、「地域とともに学生の未来をつくり、学生とともに地域の未来をつくる」をスローガンに掲げ、今まで以上に学生を大切にし、より一層地域との連携を強めていきます。キーワードは「共創」です。様々なステークホルダーと協働してともに新たな価値を創造するという概念です。これまでの地域連携、地域貢献はともすると一方通行になりがちだったと思います。共創とは常に双方向の関係性でお互いにブラッシュアップをしていくことです。様々な人や機関と連携しながらともに進んでいくことが宇都宮大学の姿だと考えています。教職員、学生、保護者、OB・OGはもとより、地方自治体、経済界、産業界、教育界など多様なステークホルダーの方々とともに様々な課題に対し意見交換・調整を行う中で今まで気付かなかった新たな視点、価値観が見出されることを期待しています。そのための協議体である「ステークホルダー会議」を新たに設置しました。双方向の対話を重ねながら地域の特性、潜在力を活かして新たな社会価値を創出し、本学が中心となって「オールとちぎ」で地方創生推進モデルを発信していきたいと考えています。■「教職学協働」の推進本学には教職員・学生の距離が近く、双方向で情報交換、交流ができる環境があります。コンパクトな大学ならではの強みを活かし、学生を含めた教職学協働で大学の改革に取り組んでいきたいと思います。例えば本学には、これまでも「ECHO(環境改善学生サポーター)」「JUST」「WILL」「図書館サポーター」という学生組織との教職学協働の実績があります。大学として学生の声・発想をしっかり聞くシステムを考えていきます。一人ひとりが能力を発揮して自ら成長させ続けられるよう働きがいのある、学びがいのある大学とするため全構成員によるビジョンの共有、協働というものを大切にしたいと思います。■「文理複眼」の視点大学の研究・教育は最先端の研究のバックボーンがあってはじめて教育にフィードバックされていくものです。研究力の強化はより良い教育を支えるために大切ですが、教育・研究においても分野融合、異分野連携が非常に重要になってきています。新たなアイデアや挑戦的な研究が生まれるための異分野間の議論や情報共有の場を宇都宮大学の第22代学長に池田宰が就任しました。任期は本年4月1日から2025年3月31日までの4年間です。池田新学長にこれからの宇都宮大学が目指す姿を語ってもらいました。  池田新学長、抱負池田新学長、抱負をを語語るる池田新学長、抱負を語る  1956年東京都に生まれる。81年東京大学工学部工業化学科卒業。88年東京工業大学工学部助手。90年同大学生命理工学部助手。92年〜93年ドイツ・ザーランド大学 博士研究員。97年広島大学工学部助教授。01年同大学大学院先端物質科学研究科助教授。02年宇都宮大学工学部教授。08年同大学大学院工学研究科教授。12年〜14年同大学大学院工学研究科長。15年同大学理事・副学長。21年4月同大学学長。学位:工学博士(東京工業大学)学長池田 宰いけだ   つかさ地域地域とともにとともに学生学生のの未来未来をつくり、をつくり、  学生学生とともにとともに地域地域のの未来未来をつくるをつくる地域とともに学生の未来をつくり、  学生とともに地域の未来をつくる※「ECHO」:学務部と協働で環境改善に取り組む。「JUST」「WILL」:就職・キャリア支援センターと協働で学生によるキャリア支援、就活支援に取り組む。「図書館サポーター」:附属図書館と協働で利用学生参加型の図書館づくりを進める。※

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る