宇都宮大学 研究シーズ集 2022.04
16/258

現代的課題に応じた食教育プログラムの開発を進めています。プログラム対象は就学前児童から高齢者まで多岐に渡ります。例えば、世界的課題にもなっている食品ロス削減については、国内外の食品の生産、流通、消費の現場の状況を調査して整理・分析した後、教材資料を作成して学校現場に提供し、効果を検証します。現在、防災減災の視点を取り入れた食教育プログラムの開発に向け、国内外の様々な現場の状況を調査中です。また、国内外の地域に出向いて、生活環境と食生活の状況、健康への影響を調査し分析しています。分析結果は当該地域あるいは個人に還元し、健康づくりの一助とされています。教育・研究活動の紹介自分が住んでいる、あるいは関わっている地域の特徴を食や栄養、健康の視点から紐解いていくために、様々な調査データを活用し根拠(エヴィデンス)に基づいて考えることができているか、注目すべき点を逃していないか等、学生達の思考プロセスを大切にしています。今後の展望健康は私たちが住まう地域の生活環境に大きく影響を受けます。平常時だけでなく非常時でも健康を保持できるよう、様々な方々と連携しながら食環境づくりを進めていく予定です。社会貢献等地域で食育活動をされている方や学校の先生方、就学前施設や学校の保護者の方々、一般の方、そして子ども達を対象に、食や栄養、健康に関わる様々な講座の講師を務めています。東日本大震災後にはリスクコミュニケーションの講師として栃木県全域にお伺いする機会もありました。また、毎年、夏休みには子ども達を対象に「食の科学体験教室」を開催しています。これまで企業や自治体と共に、地域の食資源を活用した商品開発を行ってきました。駅弁に採用いただいたり、ふるさと納税の商品になったり等、関係者の力で大きな成果につながっています。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)食生活学,生活科学・現代的課題に応じた食教育プログラムの開発・検証・地域住民の食と健康に関する研究・ライフステージに応じた食支援のあり方食生活学,食教育,健康づくり日本栄養・食糧学会、日本健康教育学会、日本家政学会、日本家庭科教育学会、日本臨床栄養学会、国際開発学会などおおもりれいこ2022年1月更新TEL:028-689-7170分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail: rohmori[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要SDGs事例食品ロスのパンの山収集した資料を基にしたプログラム実践地域デザイン科学部教授大森玲子コミュニティデザイン学科

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る