宇都宮大学 研究シーズ集 2022.04
76/258

日本国内の酪農経営、肉用牛経営、畜産関係諸機関に対するインタビューやアンケート調査にもとづく実証研究を行ってきました。畜産地域のレジリエンスとは、家畜伝染病の感染拡大、原発事故による放射能汚染、コロナ禍での外食需要の落ち込みといった阻害要因に対し、畜産経営が地域的にいかなる回復力を見せるかということです。宮崎県の口蹄疫埋却地の空間分析や、放射能汚染からの牧草地再生の実態を通して、今後の被災リスクに対し経営上や環境面の損失を最小限にする方策を考えてきました。現在は、畜産地域にみられる戦略的連携にもとづく知識の創造や移転が、レジリエンスにどう結びつくかを研究しています。また、小中学校の社会科、高等学校の地理歴史科の授業に導入可能なフィールドワークの体系化と教員研修での普及をめざしています。教育・研究活動の紹介①地理教育・防災教育の実践に必要な地理情報活用能力の育成、②現地を歩き、調査対象に深く接する実地体験に力を入れています。担当授業のすべてにおいて、国土地理院のWeb地図を活用し、地形図の読図、新旧の空中写真・衛星画像の比較を行う作業を組み込んでいます。全学部対象の「里山のサステイナビリティを考える」(右の写真)では、県東部の茂木町の棚田と周囲の山林を踏査し、折々の農作業を体験することで、人間活動の変化による里山環境の推移を理解させ、里山の荒廃を防ぐためのアイデアを住民の方々に提案する教育活動を継続しています。今後の展望環境や動物福祉への配慮と高品質の畜産物生産を両立させる、持続的な地域畜産の成立条件を、畜産経営者とともに探って行けたらと思います。また、教員養成課程の学生や現職教員の方々に、地理情報活用技能を修得してもらうための機会を積極的に設けたいと考えます。社会貢献等校内研修の指導助言、教員研修講師、放送大学面接授業講師、一般向けの「栃木の地形・歴史散歩」の講演、栃木県内高等学校での「総合的な探究の時間」の講演や授業、畜産関係団体が主催するシンポジウムの基調講演やパネラーなどの社会活動を行っています。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)ー農業地理学農村地理学・畜産地域のレジリエンス向上の条件・児童・生徒の地域理解をうながす地域学習のあり方・中山間地域活性化を支援する教育プログラム畜産,レジリエンス,知識移転,栃木県,里山,地理情報日本地理学会、人文地理学会、経済地理学会、地理空間学会などまつむらけいこ河川からの距離別にみた口蹄疫埋却地2021年7月更新TEL:028-649-5290分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail: kwmatu〔at〕cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要SDGs事例社会分野地理学研究室共同教育学部教授松村啓子

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る