修了認定の基準(ディプロマ・ポリシー) 学修・教育目標を達成するためのカリキュラム方針(カリキュラム・ポリシー) 【教育課程編成の方針】 プログラムの概要 建築都市デザイン学科は,実践的な建築技術を基礎として居住空間をデザインできる人材を育成します。 現在,日本の各地域において,急速に進む少子高齢化,地域社会の衰退とそれに伴うコミュニティ機能の低下,自然環境の大きな変化と自然災害の大規模化などを背景に,①少子高齢化社会(人口減少社会)への対応,②環境・エネルギー問題への対応,③防災・減災に基づく安全・安心社会形成への対応の3点が大きな社会的課題となっています。そこで,本学科では,従来の建築レベル,物的環境からの発想に加えて,地域レベル,社会を構成する多主体(住民,行政,企業など)とその関係などの社会環境にも着目し,広く都市・地域の視点から,物的環境と社会環境の対応関係を分析し,地域の実情に即してそれらを統合的にとらえ諸課題を解決する発想力と手法提案力を身につけた人材を育成します。 建築都市デザイン学科では,ディプロマポリシーとなる以下を学修・教育目標として定めています。 (a)科学技術全般とデザイン科学に対する共通的リテラシーを身につける (b)地域における多様な主体との間で意思疎通が図れるコミュニケーション能力を身につける (c)人間と社会・文化・地域に関する教養を身につける (d)建築・地域デザイン技術者としての倫理観を養う (e)自然現象のメカニズムを理解し、建築・地域デザイン技術に活かす能力を身につける (f)人間および社会の要求・条件を理解し、建築・地域・環境・制度を構想する能力を身につける (g)資源活用と建設プロセスを構想し、建築・まちづくりとして実現する能力を身につける (h)歴史文化を尊重し、目標を立てて建築・地域を創造するデザイン能力を身につける (i)工学・地域デザイン科学と芸術・文化のバランスのとれた感性を磨く この学修・教育目標に沿って,定められた規程分野ごとに単位を修得する必要があります。 履修条件(アドミッション・ポリシー) 1.求める学生像 (1) 建築と地域デザインの専門技術を学ぶために必要な幅広い基礎学力を有する人 (2) 人間生活・社会・自然を含む地球環境と建築・地域デザインとの関わりを学ぶ熱意のある人 (3) 歴史・文化・芸術を活かした建築・地域空間創造を追究する意欲のある人 2.入学者選抜の基本方針 (1) 高等学校の教育課程を尊重し,基本的な学力と思考力を備えているかどうかを重視します。 (2) 建築系分野に対する熱意と理数系分野に対する能力を評価の対象とします。 (3) 主体的な姿勢,論理的思考力,空間的把握能力,表現力,コミュニケーション能力なども考慮して評価します。 建築都市デザイン学科は,従来の建築レベル・物的環境からの発想に加えて,地域レベル・社会を構成する多主体(住民・行政・企業など)とその関係などの社会環境にも着目し,広く都市・地域の視点から,物的環境と社会環境の対応関係を分析し,地域の実情に即してそれらを統合的にとらえ諸課題を解決する発想力と手法提案力を身につけるカリキュラムを編成します。 また,建築都市デザイン学科を卒業した者は,各自の選択・専攻の如何によらず,一級建築士の国家試験を受験することができるように,構成されています。 【教育内容の学修方法】 建築都市デザイン学科では,まず数学などの理数系基礎科目,英語や情報処理基礎,そして人文科学系,社会科学系および自然科学系の科目などを履修することで,社会人・技術者としての幅広い教養とリテラシーを身につけ,専門科目履修のための基礎を形成します。これらは主に1~2年次に履修します。 次に建築都市デザイン学科の専門科目は,必修科目と選択科目とから構成されます。必修科目は,建築学全般について基本的事項を学修するためのものであり,定められた全ての科目を履修するように学問上の体系と学修の順序が考慮されています。選択科目は,やや専門化した分野について学修するためのもので,上記のような各専門技術者向きの内容の選択を可能にし,各自の将来の進路に適した知見が修得できるように構成されています。 そのなかで,本学の建築都市デザイン学科では,「卒業設計」と「卒業論文」の両方が必修科目であることが特徴です。修得した幅広い建築に関する知識の集大成として「卒業設計」を行い,また,各自で研究テーマを定め,修得した高度な専門技術を発展させて「卒業論文」としてまとめることによって,カリキュラムを完了することになります。 【学修成果の評価方法】 学修成果の評価は,授業科目ごとに定める達成目標に応じ,科目の態様に従って,試験・レポート・作品・発表などにより評価します。 取得学位の名称 建築都市デザイン学 教育プログラム・シラバス ◆学士(工学) 15 地域デザイン科学部
元のページ ../index.html#18