宇都宮大学広報誌 UUnow 第57号
11/16

工学張 喬 国際学研究科博士課程 3年 ●私は中国からの留学生です。中国に比べ日本は環境保護と経済成長を両立させていることに興味を持ち、修士ではごみの分別を、今はプラスチックごみの削減をテーマにNGOやNPOの活動を研究しています。将来は、引き続きごみ問題について、あるいは環境NGO・NPOに関わる仕事に就きたいです。日本で勉強してきた環境に関する知識を十分に活用し、中国のごみ問題の解決に尽力したいと思います。宅美 尚汰地域創生科学研究科博士前期課程1年● 学部生時代、生物多様性や水質浄化に重要な海草の一種であるアマモ場の減少を画像解析し、地球規模の深刻な温暖化に危機感を抱きました。また、イギリスへの交換留学を経験したことで世界の環境問題について関心を持ち、環境政治学を専門とする髙橋先生の研究室に入りました。大学院ではNbS(Nature-based Solutions = 自然に根ざした社会的課題の解決策)をテーマに欧州と宇都宮市を比較し、宇都宮市の緑化の可能性の研究を進めています。髙橋 この葉国際学科4年● 地域の再生可能エネルギーをテーマに地域新電力の可能性について研究しています。フィールドワークで先進地の鳥取県を訪ねた際、脱炭素に向けてはもちろん、新電力で地域内の雇用を新たに生み出し経済を循環させている点に感心しました。髙橋研究室は座学にとどまらずSDGs映画上映会の運営や里山保全、環境教育など様々な活動を行っており、アクティブラーニングを実践できる場でもあります。●気候危機、海洋プラスチック汚染、森林破壊、種の絶滅。21世紀に入り環境問題は深刻化しています。解決には何が必要でしょうか?科学技術、資金?それとも法律、あるいは人々の意識でしょうか?これら全てを方向づけるのが政治でありガバナンスです。徹底した情報公開、報道の自由度の高さ、地方分権、開かれた政策形成プロセス、様々な次元での市民参加、ジェンダー平等等は、持続可能な発展に不可欠だと理論的にも実証的にも明らかにされてきています。そこで研究室では、地域行政や市民、NPOの方々とともに、自由闊達な議論ができる場としての“多文化公共圏”を創設し、スウェーデンの大学とも連携しながら、脱炭素化への移行に向け社会実験にも着手しています。学生には、このようなアクティブラーニングを通じて、コミュニケーション能力や、複眼的な思考力、データ分析能力等を身につけ、自らの関心をもとに持続可能で幸せな社会を構想してほしいと願っています。遠藤 千智国際学科3年●UU3Sプロジェクト(※2)を通して、里山保全・市民農園の活動など、現場感覚を身に着ける貴重な体験ができました。この感覚を基に今度は環境先進国である北欧地域に足を運び、NbSやごみ問題の対策が各国で進んでいる理由を、人々との交流や生活現場でのアクションに注目しながら研究したいと考えています。山﨑 彩貴国際学科4年●髙橋研究室のプロジェクト「SDGs映画上映会」で、海洋プラスチックごみ問題の現状に衝撃を受け、今はペットボトルなどの使い捨て容器を減らす「リフィル」をテーマとして研究しています。「リフィルうつのみや」(※1)の立ち上げに携わり、マイボトルを広めるため給水スポットを増やす活動をしています。学内にもスポットを設置することができ、自分たちが行動することで変化を起こせると実感しました。 (※1) 市民団体や宇都宮市、宇都宮大学が協力して行う宇都宮のプラスチック削減に向けた取り組み。(※2) UU3Sプロジェクトとは、UtsunomiyaUniversity Students, SDGs, Solution(宇大生SDGs解決)プロジェクトの略称。SDGsを地域レベルで推し進めるための解決方法を考案し実装化を目指す。専門分野:環境政治学(地球環境政治、比較環境政治)授業科目:学部/環境と国際協力、地球環境政策論、SDGs入門、ジェンダー論他大学院/ 環境問題とガバナンスⅠ・Ⅱ、環境政治学特論● 研究室概要環境問題は、本質的には政治問題であると捉え、持続可能な社会への変革を可能とする政治・ガバナンスのあり方を探求しています。環境政治学の理論的枠組をもとに、学際的にデータを渉猟し、座学だけでなくフィールドも重視して現場の声を大切にし、国際的共同研究や社会共創を幅広く展開しています。11●UUnow第57号 2023.10.20(教育実践教育教育学校学校視視工学部 応用化学科化学プロ髙橋 若菜 教授国際学部国際学部国際学部国際学科国際学科国際学科髙橋若菜研究室髙橋若菜研究室髙橋若菜研究室地域デザイン科学部地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科社会基盤デザイン学科教職大学院学術英語講読国際学部 学術英語講読国際学部 Academic English ReadinAcademic English Readin線形代数学線形代数学理論と実践を往

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る