宇都宮大学の大学院教育 2023
12/44

学修・教育⽬標を達成するためのカリキュラム⽅針(カリキュラム・ポリシー) 【教育課程編成の⽅針】 概要 履修条件(アドミッション・ポリシー) 地域創⽣科学研究科 社会デザイン科学専攻 建築学プログラム 建築学をコアとし,⼟⽊⼯学・農業⼟⽊学との学際領域を学修することによって,建築物から国⼟基盤に⾄る多様なスケールで,⼈間⽣活及び都市・農業などに渡る広い視野から,住宅・建築を包括的にデザインすることができ,地域の発展を⽀える専⾨職業⼈として,より⾼度なレベルで快適かつ安全な居住空間を創⽣するための⼯学的な⾼度な専⾨知識・技術の修得を⽬的としている。 修了認定の基準(ディプロマ・ポリシー) 〇地球環境・地域社会の変化に適応した良好な建築の創⽣あるいは再創⽣に関わる⾼度な⼯学的能⼒を修得している。 〇先端的な専⾨知識をもとに,地域の社会及び⾃然環境の変化を考慮して,建築に関わる実務的問題をローカルかつグローバルな視点で分析・解決し,建築・地域をデザインする能⼒を修得している。 〇社会のニーズや⾃然環境の変化をとらえ,建築学の新技術を創造する能⼒を修得している。 〇国際社会でも通⽤する技術展開能⼒,コミュニケーション能⼒,キャリア開発能⼒を修得 〇建築学を学修するために必要な建築構造学,建築計画学,建築環境⼯学,建築材料学などの基礎学⼒を有する⼈ ○地球環境・地域社会の変化と建築との関わりを学び,ローカルからグローバルに⾄る多様な視点で新 たな創造へ挑戦する意欲のある⼈ ○建築学を通じて地域社会に貢献することに強い関⼼と意欲のある⼈ ディプロマポリシーとして掲げた修了認定の基準を実現するため、⾼度な学際的思考⼒・実践⼒や境界領域・異分野の専⾨知識・技術を養成するとともに、研究テーマに関連した学位プログラム間の連携・融合を図るカリキュラム編成・研究指導を実施する。 【教育内容の学修⽅法】 次に掲げる科⽬を配置し、これらを事例研究、グループワーク、フィールドワーク、ワークショップなどの⽅法に○建築学・⼟⽊⼯学・農業⼟⽊学を基礎として,ローカルかつグローバルな視野で地域デザインを⼯学的に捉え実践するための境界・学際領域科⽬を配置 ○建築学分野における先端知識の修得及び新技術の創造,⾼度な建築デザイン能⼒養成のための専⾨科⽬を配置 ○実務的問題への対応⼒及びキャリア開発能⼒を育成するために,国内外でのインターンシップ・実習・調査などを単位化 研究指導に当たっては、主指導教員1名と副指導教員2名の計3名を配置し,この内,第1副指導教員は学位の専⾨性を担保するために同じ学位プログラムの教員から,第2副指導教員は,専⾨分野に対して境界領域や学際領域の観点から学⽣の研究進捗や専⾨能⼒の修得に対して指導を⾏い,最終的に⾼度な専⾨⼒と実践⼒を⾝に付けさせる。 【学修成果の評価⽅法】 学修成果の評価は、授業科⽬ごとに定める達成⽬標に応じ、科⽬の態様に従って、試験、レポート、作品、発表なより主体的な学修を⾏う。 どにより評価する。修⼠論⽂に係る評価は、⼤学院学位論⽂等評価基準(博⼠前期課程)に基づき評価する。 [取得学位の名称] 修⼠(⼯学) - 9 -

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る