宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
107/324

現代英語が持つ性質や英語の歴史変遷に関する謎を理論的に解明する研究を行っています。また、英語と日本語などを比較したり、英文法研究の知見を英語教育に応用したりすることにも挑戦しています。教育・研究活動の紹介言語は私たちにとって大変身近な存在ですが、私の母語である日本語は無意識のうちに身に付いてしまいますし、テストで良い成績を上げるために英語を勉強するという状況であったりすると、言語そのものに対して興味関心を寄せるというのは意外に難しいものです。知識を教え込むというよりも問いを示して自分の頭で思考することを通じて、言語について考えることの面白さを学生に体感してもらうようにしています。そして、言語を実際に研究してみたいと思った学生には、さらに専門的な知識に触れさせるようにしながら、私自身もその研究に携わっているような気持ちで卒業論文・修士論文の指導を行っています。今後の展望理論に即して言語現象を分析するだけでなく、その言語理論の方にも精緻化等の貢献ができるような研究を行っていきたいと思っています。社会貢献等これまで取り組んできた社会活動:高等学校での出前授業、高大連携事業、英語弁論大会審査員、教職員サマーセミナー(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)ー英語学・理論言語学・統辞論・意味論・英文法研究の英語教育への応用英文法研究,言語研究,英語教育への応用日本英語学会、日本英文学会、近代英語協会、日本英語文化学会、大塚英語教育研究会、筑波英語学会いわさきひろゆき2023年8月更新分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail: hiroyuki.iwasaki[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要共同教育学部助教岩﨑宏之人文社会系英語分野

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る