宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
128/324

ICTを利活用して家庭と学校をシームレスにつなぐポートフォリオの研究をしています。体育の学習成果は通知表で表される「1~5」の通知では保護者に適切に伝わりません。また、保護者の子供への影響は強く、保護者の有している学習観や、子供への関わり方は子供の学習面や体力面にも影響します。そこで、ICTを利活用した体育のポートフォリオを子供、保護者、教師間で共有することで、保護者に適切に子供の体育の学習成果を伝えると共に、保護者を学校体育により積極的に関与させようと考えています。また、1人1台端末やVR,AIの活用や遠隔地とつないだ体育など、テクノロジーと身体活動を融合させたSociety5.0時代の体育実践の研究も進めています。教育・研究活動の紹介私は東京都で16年間小学校教員として勤務していました。その経験を活かして、講義での理論的な部分と模擬授業などの実技を通した実践的な授業構成で授業をデザインしています。具体的には、小学校、中学校及び高等学校の教員を目指す学生に「小学校体育」や「初等体育科指導法」、「中等保健体育科指導法」などを担当しています。これらの授業や研究室でも実際にテクノロジーを活用した体験的な学びをしています。今後の展望・体育におけるシームレスな学習評価による学校を中心としたコミュニティ変容の実証的研究・メタバース・ボールゲームの体育実践社会貢献等小学校・中学校を中心に体育の授業づくりや実技研修を現職の先生方と協働で行っています。また、GIGAスクール構想における1人1台端末の具体的な活用方法に関する講演も行っています。さらに、家庭と学校、地域の連携に関する助言や講演も行っています。お気軽にお問い合わせください。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)体育科教育・家庭と学校をシームレスにつなぐポートフォリオの研究・体育におけるICT(1人1台端末やVR、AI等)の活用・構成主義に基づく体育の授業デザインや教材開発ICT,学習評価,ポートフォリオ,保護者,学校を中心としたコミュニティ,ボール運動,教材研究,VR日本体育-スポーツ-健康学会,日本体育科教育学会,日本教育工学会,臨床教科教育学会,IAHPEDS(アジア事務局長)GIGAスクール構想によって配布された1人1台端末の体育における有効的な活用方法に取り組んでいます。いしいこうじ2022年8月更新TEL:028-649-5383分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: Mail: koji.ishii[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要共同教育学部助教石井幸司生活・芸術・健康系保健体育分野石井幸司研究室

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る