宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
138/324

様々な厳しい条件を抱えて生活される人が自身のもてる力を十分に発揮し,周囲のヒトやモノとのコミュニケーションや相互交渉を拡げていくような教育的係わり合いについて,実践研究(ActionResearch)を行なっています。教育・研究活動の紹介ある人において,あるとき,“とまどい”や“つまづき”,“とどこおり”が起こることを“障害”ととらえれば,教育的係わり合いのなかでは,厳しい条件を抱える方のみならず,係わり手もまた障害状況に直面します。こうした障害状況から立ち直るための方略を考え,工夫し,実践することが,教育においては学生に願うことであり,そうした取り組みから得られた見識を蓄積することが研究の目指すところでもあります。今後の展望教育的係わり合いにおいては,コミュニケーションの視点が重要です.コミュニケーションは,共同性と相互性の二面からとらえることができますが,共同性に関する研究の蓄積が必要です。障害の重い方と係わり手との教育的係わり合いの資料に基づき,相互行為分析を重ねるなかで,共同性の諸相を明らかにしていきたいと考えています。社会貢献等様々な厳しい条件を抱えて生活される方の教育相談をしています。また,学校や施設を訪問し,教員や職員と一緒に障害の重い方との教育的係わり合いを重ねたり,教育実践の検討をしたりしています。なお,ここでいう“障害の重い人”とは,重度・重複障害,重症心身障害,超重症児,重度知的障害,先天盲ろう,などの条件を抱えている人のことをいいます。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)特別支援教育,障害児心理学,重複障害教育・各種障害事例における自成信号系活動の促進と構成信号系活動の形成・障害の重い子どもとの共創コミュニケーション・障害の重い子どもとの学習と対話行動体制と信号系活動,共創コミュニケーション,学習と対話,実践研究(ActionResearch)日本特殊教育学会,日本教育心理学会,日本発達障害学会等障害の重い人が抱える困難な状況に即した教育的係わり合いのあり方を個別具体的に検討します。おかざわしんいち2023年3月更新分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: https://researchmap.jp/read0131738Mail: okazawa[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要共同教育学部教授岡澤慎一教職大学院教育実践高度化専攻

元のページ  ../index.html#138

このブックを見る